幼稚園を卒園するけどアルバムってあるの?卒園式後の 謝恩会って?

スポンサーリンク
保育園・幼稚園

入園したときは親子で不安でいっぱいだった幼稚園生活。

 

あっという間に卒園をむかえます。

 

卒園式ではきっと今までで一番立派な子供の姿が見られるでしょう。

 

楽しみな一方、初めての卒園式に疑問がいっぱいではないでしょうか。

 

たとえば、うちの園では卒園アルバムってあるのかしら?といったささやかな疑問もありますよね。

 

ご心配なく卒園アルバムはありますよ。他にも卒園後の謝恩会に関することやアレコレをご紹介します。

 

卒園アルバムを効率よく作る全14工程はこちらに書きました。

↓↓↓

幼稚園の卒園アルバムは保護者が作る?効率よく作る全14工程紹介!
いよいよ子供の卒園式も間近。 ここで卒園対策委員になっているママは、卒園アルバムの製作についてすごく悩みますよね。 写真の内容から、不公平の内容に満足できるアルバムを作るにはとても大変です。 そこで今回は、そんな卒園ア...

 

幼稚園の卒園式で歌われる人気の「卒園ソング」!

園によって違いもありますが、私の経験では

あ、卒園アルバムってあるんだな、とあるとき察することができました。

 

単純に子供が「明日写真とるからカッコいい服着ていきたい。」と言っただけなんですけどね。

 

冬になると卒園アルバム代が集められる園も多いのではないでしょうか。

 

卒園式というと盛り上がる場面のひとつは卒園児たちの歌ではないでしょうか。

 

子供たちの中にも泣いている子がいるほどで、その姿を見て、また親は泣けてしまうのですね。

 

卒園式で歌われる歌にはどんな歌があるのでしょうか。

 

卒園式で人気の卒園ソングといえば

『さよならぼくたちのようちえん(ほいくえん)』

最近の定番で、これは泣けます。うちの子は卒園後しばらくこの歌を聞くだけで「泣きそう」と話していたほどです。

 

『思い出のアルバム

こちらは昔からの定番。今までの思い出をふり返ることができる、園児にもわかりやすい歌詞がいいですね。

 

『今日の日はさようなら』

定番をもう一曲。曲調はさみし気で、お友達との友情を感じさせる歌詞です。

 

『にじ』

歌詞の情景がうかんできて共感しやすく、涙が出ながらも前向きになれる曲です。

 

『たいせつなともだち』

アニメで歌われてから人気の出てきたいわゆる流行りの卒園ソングです。明るい曲調なのに泣ける、明るいからこそ泣ける、そんな一曲です。

 

『BELIEVE』

小学校で定番の曲ですが、卒園ソングとしても歌われています。

 

私の子供が通っていた幼稚園では、園児、先生、保護者の全員で歌いました。

 

泣けてまともには歌えませんでしたが…

 

また、いわゆる卒園ソングではなくても、年長さんの運動会のダンスやお遊戯会で使用した曲というのも、思い出がよみがえって感動すること間違いなしです。

 

 

 

主催は保護者…幼稚園の謝恩会っていったいなに?

卒園式に関係して、私が当時一番の疑問だったのは

 

謝恩会ってなに??ということでした。

 

初めての卒園でこの疑問をもつ人は多いようです。

 

卒園式は先生方が卒園児のために開いてくれるものです。

一方、

謝恩会は先生方への感謝の気持ちを、保護者が表すために開くものです。

 

ですので、

謝恩会を主催するのは保護者です!

役員さんが中心に行うことが多いでしょう。

 

謝恩会の具体的な中身は、その園によって様々です。

 

卒園式の後にするか、あらためて夜に集まってするか、幼稚園で場所を借りてするか、飲食店でするか、ホテルの宴会場でするか、

 

それによって服装も変わってきますね。

 

我が子のときは、卒園式の日の夜、地元の宴会場で行われました。

 

先生を囲んで会食し、

  • 子どもも楽しめるような余興をしたり
  • 子供から記念品の贈呈をしたり
  • 歌のプレゼントをしたりと、

 

先生方への感謝の気持ちを表わすことを中心に会は進められました。

 

プレゼント準備、受付、司会進行などの各係は、もちろん保護者が分担して担当しました。

 

園によってすることはそれぞれですが、大事なのは

 

先生方へ感謝する会という点を忘れないということです。

 

保護者だけで盛り上がったり、子供同士を遊ばせるだけの場になるのはNGです。

 

子供にも「先生ありがとうの会だよ。」と伝えておくことをお勧めします。

 

 

 

まとめ

子供にとって初めて「お別れ」を意識するイベントになるのが卒園式です。

 

園によって特色や気をつけるべき点が本当に様々ですので、できれば同じ園の先輩ママに聞いてみることが一番間違いないでしょう。

 

心配ごとを減らして、素敵な思い出ができる卒園式になるといいですね。