私立幼稚園や保育園の場合
指定の制服であることが多いですが
中には服装が自由の園もあります。
公立などは服装は自由な幼稚園や保育園が
多いかもしれませんね。
いざ「服装は何でもよいですよ~」
と言われると
なにが良くて、なにがダメ…?と
色々と気にしてしまいますよね。
おそらく、その幼稚園や保育園では
「こんなかんじで〜…」
ということは教えてくれると思いますが
私の幼稚園教諭の経験で感じたことを
お伝えしますね。
春夏秋冬別!一般的な幼稚園児の服装とは?
我が子を持ってわかりましたが
やはりオシャレして良く見せたい!
と親心から思ってしまいがちですが
幼稚園・保育園ではたくさん体を動かします。
お子さんにとって一番何が良いのか
という観点で考えてあげましょう。
春と秋
- 肌着
- ポロシャツまたはブラウス、Tシャツ
- 動きやすいズボン
肌着はキャミソールではなく
ノースリーブ型か半袖型が良いですよ。
夏
- 肌着
- ポロシャツまたはブラウス、Tシャツ
- 動きやすいズボン
肌着は
必ず着用させる必要はありません。
猛暑で、あまりにも暑い時は、なしでOKですよ。
シャツ、ブラウス、Tシャツは
子供はとても汗かきです
綿などの汗を吸ってくれる素材を使用して下さいね。
冬
- 肌着
- トレーナー
- 動きやすいズボン
肌着はあんまり分厚すぎないものにして下さい。
季節で多少変わっても基本は同じです。
ポロシャツ?ブラウス?どっち?
と悩まれている方。
どちらでもいいと思います。
全く指定がないならTシャツでOK。
動きやすく、汚れてもいい服なら
そんなに違いはありません。
もし柄などで悩まれるならば
Tシャツよりはポロシャツやブラウスの方が
簡単かもしれません。
ただ、ボタンが付いているものが多いので
着せて行く場合は
ボタンを留める練習をしておく必要があります。
先生も補助はもちろんしてくれますが
全く出来ずに着せていくと
お子さん自身が出来ずに
嫌な気分になるかもしれません。
お家でママと一緒に毎日練習していたら
出来るようになりますから
心配いりませんよ^ ^
ちなみに着替えも含めて
少なくとも3着はあったほうがいいと思います。
3枚あれば毎日立派に汚してきても
雨の日が続いても大丈夫です。
活発な動きをするお子様のママなんかは
5着程持って来ていますよ〜
お着替えは、何着あっても困りませんからね。
肌着は、気温に合わせて
着させてあげたらいいと思います。
夏場の暑い時は着させなくて良いですが
その分肌が直接Tシャツふれるので
汗を吸いやすい素材を選んであげるといいですね。
冬場は寒いからとたくさん着せたくなりますが
子どもはとっても汗っかきです。
汗をかいてそこままにしておくと
汗が冷たくなり体が冷えてしまいます。
ボトムに関しては男女共通でズボンです。
もちろんスカートでもダメ
とは言われないかもしれませんが
子どもの事を思うと
幼稚園や保育園ではふさわしくはありません。
遊具で遊ぶ時に引っかかってしまう可能性があります。
可愛い服装をさせてあげたいですが
それは帰ってきてからにしましょう。
スモックに水着などなど…登園服以外に必要な園児の服はこれ!
他に着替えるとなると、体操や絵画の時間です。
スモックという上から被るものがあります。
汚れてもいいように着るもので
体操や絵画や製作で着ます。
他には夏場は水着が必要になります。
幼稚園の先生に断られるダメな服装とは?
上で紹介した以外で、控えた方がいい服装は
フード付きの服
フードが遊具などに引っかかるととても危険です。
装飾が派手な服もトラブルにに繋がります
特に女の子は着たいですよね!
でも、装飾が取れた、なくなった
お友達にひっぱられたなど…
トラブルが起きやすいです。
汚れる事や、破れたら嫌な服
幼稚園に行って頑張ってきたら
自然と服は汚れます。
一生懸命遊んで服が破れる!なんてことも。
子供の動きは激しいです。
汚れる事や敗れることになっても
良い服装にしてあげましょう。
ストレッチがあまりきかないズボン
特にズボンでカチッとしたジーンズや
股上が短いものなど。
これも怪我のもととなります。
上はほんの一例ですが
つまりは子どもにとって
過ごしやすい服装を心がけてあげることが
大切です。
まとめ
やはり1番は
お子さんが幼稚園や保育園で過ごしやすいようにしたい
ですよね。
しかし、自分のお気に入りの服装を着たがる子も
多いんですよね…
でもそこはきちんとお子さんにわかるように
話してあげてくださいね。
なかなか簡単ではないのですが…!
(女の子は特に口がたつので^^)
怪我や体調不良にも繋がりますから
幼稚園や保育園に通うのに適した服装を
心がけてくださいね。