この春から入園されるお子さんや保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。
当日の入園式では園長先生からの挨拶や園のお歌を歌ったり、職員の方の挨拶や園からの説明など園によって内容は異なれどあるかと思いますが、ここで入園式後の流れについて知りたい!記念写真を撮れる時間はあるだろうかちょっぴり気にするママもいるのではないでしょうか。
せっかくのハレの日、撮ることに必死になりすぎてブレてしまったりイマイチな写真だと残念・・・時間に余裕があるのであれば子供の成長をしっかり綺麗にカメラに残しておきたいですよね。
そこで思い出に残るいい写真の撮影ポイントや入園式後は一体どういう流れになるのかご紹介します。
入園式後のスケジュールは写真撮影と各クラスへが通常
入園式については事前に幼稚園から案内が自宅宛てに届きますよね。
入園式スケジュール
幼稚園の入園式は午前中で終了すると思いますが、ほとんどの幼稚園がざっくりこのようなスケジュールになっているかと思います。
・園児入場
・園長先生・理事長先生の挨拶
・来賓祝電披露
・職員挨拶
・在園児による園の歌
・園児退場
・各クラスへ移動
・クラスごとで記念撮影
もちろんこの流れが絶対ではないですし、園によって異なりますが大きな流れとしてこのような感じです。
入園式後について
初めてのお子さんだと何もかもが初めてでわからないことだらけ。入園式の後ってどういう動き方になるの?と疑問に思うママもいますよね。
入園式の後多くは各クラスに分かれ担任の先生からの挨拶やこれからの園における生活についての注意事項等の説明があるはずです。
また、そのまま最後に記念に一枚クラス写真を撮る場合もあります。
ちなみに私の娘の入園式では、一応クラス全員自己紹介する流れにもなっています。
入園式の後の動きが気になる方はぜひこの流れを参考に「こういう感じなのね」と覚えておいていただければと思います。
入園式の子どもの服装で迷ったらこちらが参考になります

入園式後の写真撮影は子供だけ?親も一緒できれいにうつるポイント!
そのママもパパも自分の可愛いわが子の晴れ姿をカメラに収めたい気持ちは一緒だと思います。
入園式の写真は園によりますが、基本的には親子一緒でも写真はOKです。
場合によっては撮影スポットが決められていたりする場合もあるかもしれませんが、入園式後でも前でも撮影スポットに先生がいて撮ってくれたりすることもあるそうです。
写真にうつる際のポイント
このハレの日の思い出に残る写真をより綺麗に皆一緒に写るポイントがこちらです。
・子供の機嫌がいいこと
・あらかじめ構図も決めておくこと
・カメラの操作や動作確認を事前に行うこと
・リラックスしておくこと
・看板や一緒に写したいものがあればその前には立たないよう、隠れないようにすること
・子供だけで撮る場合には子供目線で撮影すると綺麗
・逆光に気を付けること
カメラのバッテリーや動作確認などが入園式よりも前に確認することはもちろんのこと。逆光や当日周囲の状況も確認して撮りましょう。
また一番気を付けることは子供の反応です。
慣れない入園式、長い時間お話などに耐えられず飽きてしまったり不安になったりして「帰ろう」とグズグズされてしまうと写真どころではなくなってしまいます。
こっちもついイライラしちゃってそんな状態でいい写真なんて撮れません。
子供のモチベーションを上げてあげたり、パパやママがいい雰囲気のママ撮影するのが一番きれいにいい状態で撮影ができますよ。
数年後見返したときにみんなが笑顔で、どの時の写真なのかが一目瞭然に伝わる写真だと思い出話にも花が咲きそうです。
まとめ
入園式までの時間、新生活の準備にママは大忙しですがワクワクやドキドキの方が大きいかもしれませんね。
入園式当日は天候に恵まれず写真がイマイチだったなんてこともあるかもしれませんが、天気は悪くても家族みんないい笑顔で写真に写れるといいですね。
新生活のスタートはこの先の思い出にもなります。
ぜひ素敵な一日になるといいですね。