風呂掃除するには手順が必要!どんな手順で掃除すればベストかな?

スポンサーリンク
暮らし

毎日お風呂に入っていても浴槽しか掃除しないなんて人もいると思いますが、汚れるのは浴槽だけではありません。

飛び散るシャンプー、石鹸など結構壁や天井、床も汚れているものです。

浴室内全てを掃除するのであればどんな手順で掃除すれば良いか考えてみました。

 

浴槽から

家族全員入浴した直後が掃除するにはグッドタイミングです。なぜならお湯で温まっていて汚れが落ちやすくなっているのです。

もし、翌日に掃除をしようと思うのであれば、出来るだけお湯は抜かない方が、水が冷たくなってない限り汚れが柔らかいままなのでそのままにしておいた方が良いでしょう。

 

ですが今回は入浴直後でお話を進めて行きたいと思います。

まず浴槽のお湯を抜き、お湯が減っていくので上の方から洗剤をつけたスポンジで洗って行きます。

湯アカもふやけててとても落ちやすいので、力を入れずに掃除も楽です。

 

濡れている床

2番目に掃除するところは濡れている床です。

濡れている分、泡立ちも良く、汚れも落ちやすいですし、床に散らばっている髪の毛なども排水溝の所で集めてしまいましょう。

 

それに、床にはさっきまで使っていた椅子や桶、シャンプーなどが散乱しているはずです。

細かい作業ですが、先にやっておくと嫌になりません。

そのまま、排水溝の髪の毛なども捨てて、排水溝も洗ってしまいましょう。

排水溝はカビやすいので歯ブラシなんかを使いながら掃除すると、汚れも落ちやすいです。

排水溝は汚いからと、放置するとどんどん触るのも嫌になるくらいヌルヌルしてきます。

浴槽と共に毎日掃除した方がよい場所ですね。

 

ドア、壁、風呂の蓋

 

続いては大きいところを掃除して行きましょう。

すでに細かい部分は終わっているので、気分的にもかなり楽です。

 

ただ、このタイプの風呂の蓋は割りと厄介です。

すぐにカビてしまいますし、スポンジだと洗いづらいですよね。

そんな時はやはり歯ブラシや100均で売っている隙間を洗うブラシでゴシゴシ磨きましょう。

 

擦っても落ちないカビには、いくら擦っても無駄なので、諦めて風呂用のカビ取り洗剤を全ての掃除が終了してから蓋に吹き付けておきましょう。

カビ取り洗剤を使うときは必ず換気扇を回しておいてくださいね。

 

最後の難関天井

一見きれいに見えていますが、実は天井もカビがウヨウヨ潜んでいます。

「まぁ、カビはえてないし天井は掃除しなくてもいいよね」と放置していると、とっても怖くて天井一面からカビの胞子が降り注いでくるのです。

しかし、浴室の天井掃除の為に脚立なんて持ってきて掃除をするのは危険ですし大変です。

 

そんな時は長いブラシを使うととても掃除がしやすいです。

 

でも、なんで最後に一番面倒な天井を残しておくかと言うと、答えは簡単なことで、天井を一番最初に掃除してしまうと、洗剤入りの水が滴り落ちてくるからです。

 

なので浴室掃除をする時は服を着る前に掃除をしてしまい、自分自身が最後にシャワーを浴びれば、風呂掃除でかいた汗も一緒に流せます。

 

とりあえず服を着たら

換気扇を回しておくだけではカビは完全には防げません。

なのでとりあえず服を着たら、タオルでも良いので、ある程度浴室の水分を取ってしまいましょう。

この作業は、はっきり言ってめんどくさいことですが、この水気を取るのと取らないのでは後々のカビのはえかたも変わってきます。

 

先に苦労するか、後で苦労するかのどちらかなのですが、頑固なカビはとっても苦労するので私は先に苦労する方を選びます。

 

まとめ

風呂掃除の手順に正解はないと思いますが、この方法が一番てっとり早く、楽なのではないかと思います。

もし、試してみて「こっちの方が良いんじゃ?」と思われたら、自分なりのよい方法を編み出して行くのも楽しいかもしれませんね。