子供の浴衣姿はとっても可愛いですね。
最近は浴衣のデザインもとてもたくさんあって、手頃な値段で買うことができるようになりましたよね。
でも浴衣は着付けが必要です。
子供に浴衣を買ってあげたいけど着付けが出来ない・・・と困っているママに必見です。
子供の浴衣の着付けは簡単!と思える
浴衣の着付けが初めてのママでもできる簡単な着付け方法をご紹介します。
子供向きの帯や草履、髪型についてもご紹介します。
夏祭り、盆踊り、浴衣を楽しみましょう。
子供用浴衣の簡単着付け3つのポイント!
幼稚園のお子さんでも簡単にできる子供の浴衣の着せ方と帯結び
ポイントは3つ!
ここが斜めにズレてしまっていると、
最初から着崩れているようにみえてしまいます。
折り込んだ時も背中が真っ直ぐでシワが
寄らないように気をつけましょう。
浴衣の丈は短めにします。
横から見たときにほんの少しお尻の方を短めにするとバランスが良いですね。
裾が長いと歩いているうちに裾を踏んでしまって
一気に着崩れてしまうかもしれません。
ツンツルテンくらいが子供らしく着崩れが少ないです。
帯の下から見えるおはしょり。
着せている時、
子供はじっとして長く待っていることが得意ではありません。
先に縫い上げておくと着付けが簡単にできます。
帯について
浴衣には柔らかい兵児帯(へこおび)を使用します。
兵児帯はそのまま結ぶと、時間がたつと真ん中によって来てしまって、細い紐のようになってしまいます。
兵児帯は上下三つ折りにした中に帯板を入れて前に合わせます。
夏用のメッシュタイプの帯板も売っていますが
厚紙(ストッキングを買ったときの中に入っている紙など)を代用しても良いですね。
また、結ぶ位置は脇の下あたりから高めに結ぶと安定します。
帯の結び方は、リボン結びをふっくらとさせるものが一般的ですが、
長い場合は垂らしている帯の先を結び目の下から上に潜して少し垂らしたり
リボンの輪っかに交差させて潜す方法もあります。
履き物について
浴衣と帯を買って、ちょっと忘れてしまいがちなのが履き物です。
夏祭りでたまに見かけるのですが、浴衣に普段のスニーカー…。
せっかくなので、浴衣に合わせたものを用意しましょう。
下駄…幼稚園の夏祭りで「下駄で統一」と 言うこともあるみたいです。
やはり歩きにくいので、盆踊りなど動きがある時は無理せずに、と感じます。
草履…浴衣用に可愛らしい飾りがついたものも多くありますね。
鼻緒ズレの心配があるので、革や合 皮の鼻緒ではなく、優しい布素材の物を選びましょう。
サンダル…サンダルも浴衣の邪魔をしないデザインのものがあります。
大きなお花が着いていたり、リボンで結んであるようなデザインもあります。
小さいうちは歩きやすさを重視するのは賛成です。
楽しい夏祭り、浴衣を着て気分は盛り上がっています。
おトイレを言うタイミングを忘れてしまう事があります。
着慣れていない浴衣ですし、慌ててしまう事もあるので、お祭りが始まる前に
「今日は浴衣を着ているから、おトイレに行きたいときは早めに教えてね」と
念を押して起きましょう。
ママができる!子供の浴衣に合う髪型5選
プロの方やとても器用なママができる編み込みを駆使したアレンジはたくさんあります。
私は編み込みもできずにお団子もどうしても綺麗にまとまらず、断念してしまいました。
そんな不器用ママでも浴衣に似合う髪型はできます!
ヘアアクセサリーのデザインや付ける位置で
浴衣にマッチした可愛らしいヘアスタイルになります。
せっかくの浴衣なので、普段のヘアアクセではなく、
大きなお花を1つ、また、お花を3~5個組み合わせても良いですね。
あとは大きなリボンにお花を添えるのも可愛いです。
兵児帯に合わせた柔らかい素材で大きめのリボンにするのもかわいいです。
ショートヘアー
前髪を横からねじってピンでとめます。
髪がサラサラで柔らかいのでとめにくいかもしれませんが
2本使ったりパチンと挟むタイプのものを使います。
大きめのお花がついているものにして華やかにしましょう。
ボブ(肩くらいの長さ)
片耳、または両耳の上をピンでとめるか、細めのゴムで結びましょう。
小さいお花が2~3個ついているアクセサリーがとても可愛いですね。
ロング(一つ結び)
下のほうに結ばずに高めのポニーテールか横結びをします。
結び目には大きなお花のタイプか、兵児帯に近い柔らかいリボンを結ぶと華やかで可愛らしいです。
ロング(二つ結び)
耳上くらいの高めの二つ結びにします。
小さなお花2~3個のゴムで結ぶと
浴衣にも似合うツインテールになります。
ロング(お団子)
高めのお団子にします。
お団子の斜め下に大きなお花が来るようにすると、とても和の感じが出て可愛らしいです。

まとめ
かわいい髪飾りをつけて、浴衣を着て鏡で浴衣姿を見た時の子供の表情見てください。
うれしそうな笑顔で、ママもつられて笑顔です。
夏祭り、盆踊りをいっぱい楽しんでください!