来年はいよいよ小学生。小学校就学前検診のお知らせが届いていますか?
何??と思われた事でしょう。
小学校就学前検診とは
小学校に上がる子供を対象にした健康診断の事で、小学校就学前検診と言います。
就学前検診ではどのような項目の検査があるのか
そして、検診の結果、再検査となった場合のことをお話ししたいと思います。
小学校就学前健診と知能検査の内容
初めての入学だと分からないことだらけで不安ですよね。
私は身内に学校関係者がいたので
だいたいどのようなことをするのかは把握していました。
ですので、自分にも余裕がありましたし
何よりも子供にこんなことをするのだよ、楽しみだね、心配することはないよ
と、あらかじめ声をかけておくことができたので、子供にとっても良かったと思います。
地域によっても違うでしょうが
私たちの地域では検診の間、親子で別行動だったのでなおさらです。
小学校就学前検診は学校によって、様々です。一例を見てみましょう。
小学校就学前検診の一例
・そのままの流れで身長体重を測る。
・子供は指示に従いグループに分かれる
・親はそのまま体育館や別室で説明
・再検査が必要な場合は通知されて、終了
個別に相談したいことがある人は別室にて校長先生と面談することも。
結構することは多いですね。
特に子どもはあちこち移動して検診や検査を受けるので大変です。
親と別行動なので、初めての場所が苦手な子には特に丁寧に説明しておいた方が良いでしょう。
中には泣いてしまう子もいます。
そうなると正確な検査ができないということにもなるので
何をするのか説明しておいて安心させてあげるとよいですね。
小学校就学前健診 知能検査で再検査の場合
小学校就学前健診と知能検査で再検査の場合はについてお伝えします。
中でも親にとって一番気になるのは知能検査ではないでしょうか。
- 我が子はちゃんとできるのかな?
- もしできなかったらどうなるのかな?
と心配な方もいるでしょう。
「知能検査」はごく簡単なものです。
指示に従って△や○を書いたり、数の大小や順番を判断したりします。
指示役の先生がやり方を丁寧に説明し、例題もある場合が多いので、慣れていない子供たちでも大丈夫ですよ。
問題ができたかどうかの他に
・先生の指示を理解しているか
・言語での受け答えができているか
など、総合的に様子を見られることもあります。
その日のうちに再検査が必要な場合はお知らせがあります。
視力検査なら眼科へ
聴力検査なら耳鼻科へ
そして知能検査は療育センターなどに赴き、再検査を受けます。
療育センターと聞くと身構えてしまうかもしれません。
しかし、子供が緊張して実力を発揮できなかったかもしれないし、たまたま虫の居所が悪かった、ということもあります。
先生もたくさんの子供を見てきてはいますが、
ひとりの子供の発達を短時間で完璧に把握できるわけではありません。
あくまでも「もう一回くわしい検査を受けておきましょう。」ということです。
もちろん再検査と聞くとショックです。
しかし我が子を詳しく知ることができる機会だと思って再検査は受けるようにしましょう。
小学校就学前に発達検査を受けることはあるの?
療育センターなどで再検査を受けられる場合は、専門家がマンツーマンでじっくり検査をしてくれます。
緊張してうまく検査が受けられなかった子も
安心して受けられるでしょう。
より詳しい発達検査が実施され、発達のバランスや、子供の得意な面、不得意な面が分かります。
ここで「問題なし」と判断されることもあれば
子供が学校生活を送る上で困りそうだ、と判断されることもあります。
その場合も即、特別支援学級へ通級と決定されるわけではありません。
親の意志や子供の適性を考慮した就学相談を経た上で就学先が決まります。
もし子供の発達で気がかりなことがあるのなら、就学前検診をまたずに発達検査を受けることもできます。
自分たちで療育センターに連絡をとって発達検査をしてもらうこともできます。
さらに夏休みごろに「教育相談」「就学相談」という名前で発達検査や相談ができる機会を設けている自治体もあるので
発達が気がかりな方は早めに相談しておきましょう。
まとめ
私の子供は小学校入学前検診の聴力検査でひっかかり、再検査を受けにいきました。
再検査になることもよくある、問題ないこともある、と理解していても
やはり再検査してください。
と言われると気持ちが落ち着かなくなるものでした。
結局学校ではザワザワとうるさい場所での検査で、子供も音に集中できずに再検査となったようで
耳鼻科では「異常なし」という結果がでました。
就学前検診は親子ともにドキドキするものですが、学校での集団生活、本格的な学習が始まる前に、子供の心身の発達の様子を把握しておくことは大切なことです。
学校の様子を知るチャンスでもあるので
前向きな気持ちで検診に出向かれてくださいね。
■実際の就学前の記事は、こちらでご紹介しています。
>>就学前検診の知能検査内容と当日の流れ、親はどこまで係わった?レポ
>>就学前検診の知能検査でひっかかるとどうなる?支援学級になるの?
>>小学校の文房具はキャラクター禁止が一般?入学説明会で知った衝撃事実
>>小学校の入学準備で文房具は誰が選ぶ?学校禁止の文具を買わないために出来ること
■その他の、一年生関連記事です。
>>小学校クラス替えの決め方!新一年生は親の要望・希望は通るの?