幼稚園のお弁当に緑のおかずがない時の簡単に解消するテクご紹介!

スポンサーリンク
保育園・幼稚園

幼稚園弁当に入れるおかずにいつも悩みます。

残さないで欲しいからと言って、好きな物ばかりを詰めると、茶色しかない!

色味は赤色はプチトマトぐらいで、緑のおかずが思いつかない・・・。

 

幼稚園のお弁当も週1回ならまだいいのですが
週3回~毎日だと何を入れたらいいのか
考えてしまいます。

  • 早起きしたくない
  • 幼稚園の弁当作りが実は苦痛

と悩んでいるママへ

幼稚園お弁当を、楽しく、簡単に、緑のおかずに困らないテクを、紹介したいと思います。

 

幼稚園のお弁当に緑のおかずが無い!を解消する簡単テク

幼稚園の子供のお弁当って、残さず食べれるものが良いとは言われていますが、そんなお弁当を作ると、

唐揚げ、エビフライ、ポテトフライと揚げ物ばかりで、全体的に茶色っぽいのが悩みです。

とにかく、緑のおかずをなんとかしたくて、朝の短時間で可能な方法試してみました。

 

ピーマンで緑のおかず

 

大半の子供が苦手とするピーマン、どんなに小さく切っても口の中に入ると、ペッ、と出してしまいます。

甘くなれば食べてくれると思い、酒・砂糖・みりんと味噌で味付けを変えました。

 

ピーマンを細線切りにして酒・砂糖・みりん、または、酒・砂糖・味噌で濃いめの味付け。細切りがコツです。個人的には、薄っす~いペラペラぐらいが気に入っています。

苦味の強いピーマンには砂糖を多く入れます。入れすぎかな?と思うほど入れてしまったこともありましたが、冷めるとちょうど良いぐらいの甘さに落ち着きました。

大人にはピーマンの苦味がないので物足りませんが、他の料理の時ほど、ペッ、としなくなりますよ。

 

ほうれん草で緑のおかず

ほうれん草や小松菜など、葉物の緑はゆでて水切りをしっかりして、ちぎった海苔をまぶし、めんつゆで味付けしました。

めんつゆ以外にも、子供が好きなタレやドレッシングがあるなら、何でもかけて良いですよ。

 

ブロッコリーで緑のおかず

ブロッコリーもゆでる、あげる、焼く、と試した結果、レンジでチンするだけが一番良い事に、たどり着きました。

  • ゆでる → 味が抜けた
  • 揚げる(衣付き) → 冷めたらベチャベチャ
  • 焼く → パサパサ、固い

軽く水洗いしたブロッコリーを蓋付き容器にいれてレンチンすると、蒸し焼きのようになり、食感ものこり、味も残り、冷めても美味しい。

さらに、甘く食べたいなと思ったら、薄く塩味がサイコーなんですが、冷めると塩気が強かったので、これをやるなら出来たてホカホカの状態で食べて下さいね。

 

肉で巻く

これは言うまでも無く、子供にはサイコーです。

ピーマン、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、言うまでも無く何でも合います。ただ、朝から肉巻きできるほど、私に余裕が無いので、やってないんですけどね。

朝の時間に余裕があるママさんはぜひ試して下さいね。

 

赤色のおかずは果物で

赤色のおかずは、我が家ではイチゴやリンゴといった果物でなんとかやっていました。

プチトマトも赤色のおかずですが、我が家の3歳の子供がまあるいイチゴと思って食べたようで、(結果は省きます)それ以来食べてくれなくなりました。

 

普通のトマトは食べますが、プチトマトがね(/_・)/

キット、トラウマなんだと思います(ゴメン)。

 

子供に大好評!手軽&おいしいお弁当のおかずレシピ

幼稚園の子供のお弁当で、緑のおかず以外にも、我が家で好評だったお弁当のおかずをご紹介します。

  • 毎日、飽きずにおいしく食べてほしい
  • 料理が苦手
  • レパートリーが少ない…

そんな私でも簡単にできています。

 

ちくわのマヨネーズ磯辺焼き

ちくわ2本を食べやすい大きさに切ります。

 

フライパンにマヨネーズ大さじ1で
ちくわを炒めます。

 

カリッと焦げ目がついてきたら
火を止めて青のりをまぶします。

 

ジャーマンポテト

ベーコン2枚を1~2㎝に切り
ジャガイモを2~3㎝の角切りにします。

 

ジャガイモはレンジで柔らかくします。

 

フライパンにオリーブオイルを熱し
ジャガイモがカリッとするまで炒めます。

 

余分な油をふき取り
ベーコンを入れて味をつけ、炒めます。

 

バターやコンソメ、塩コショウなど

味を変えると

いろいろなバリエーションができます。

 

サツマイモの甘煮

サツマイモ1本を1㎝弱の輪切りにし
水にさらしてアクを取ります。

 

鍋に水250cc、サツマイモ、砂糖大さじ2~3
(好みで)を入れて3分ほど煮ます。

 

しょうゆを大さじ1/2入れて
サツマイモに火が通れば完成です。

 

ほうれん草とコーンのチーズ焼き

カップに茹でたほうれん草・コーン・ピザ用
チーズをのせ
トースターでチーズに焦げ目がつくまで焼く。

 

ウインナーのお花

ウインナーを半分に切ります。

 

切り口の方を十字に切り込みを入れて
フライパンで炒めます。

 

粗熱が取れたら、コーンを真ん中に挟みます。

 

焼きそばやナポリタン

もう一品加えたいときは
子供の大好きな焼きそばやナポリタンは
喜ぶこと間違いないでしょう!

 

おかずに困ったら、ご飯のアレンジも

ご飯は基本、おにぎりが多いと思いますが
おにぎりの中身を変えたり
混ぜる具材を変えるだけでも
違うお弁当に見えます。

 

オムライスやサンドイッチという方法も
たまに使うと喜ぶでしょう。

 

幼稚園児用に最適なサイズは?まずはお弁当箱選び

子供が食べるのに適切なお弁当箱選びも大切です。子供はかわいいお弁当箱を欲しがります。

結局の所、お気に入りのお弁当に変えただけで、緑のおかずを残さず食べて帰ってくる可能性も大いにありますよ。

 

何より大切なことは
子供が楽しくお弁当を食べられるように
してあげることです。

 

子供の大好きなキャラクターが
描かれているだけで
弁当の時間が楽しみになることでしょう。

 

大事なのはそれだけではありません。

 

弁当箱の容量が大きすぎると
食べきれずに、残してしまうことがあります。

 

せっかくママが作ってくれたのに
残してしまったと
子供は申し訳ない気持ちになってしまいます。

 

普段食べている量よりも
少し少なめの量が入るくらいの大きさが
好ましいでしょう。

 

食べることに慣れてくれば
食べる量も増えてきます。

 

サイズを大きくするのは
それからでもいいでしょう。

 

また、子供たちは
自分でお弁当のふたを開けて食べます。

 

子供が開け閉めしやすいふたの
弁当箱を選んであげましょう。

 

子供は自分でふたの開け閉めができたり
弁当を残さず食べられたことで
自信がつきます。

 

幼稚園で素敵なランチタイムができるよう
弁当箱選びも
子供さんと一緒にしてみてください。

 

まとめ

毎日の食事に加えて
弁当のメニューまで考えるのって
本当に大変ですよね。

 

弁当づくりが苦痛になってしまわないように
私が作れるくらい簡単で、緑のおかずも入ってて、子供が喜ぶメニューをいくつか紹介しました。

 

冷凍で作り置きできるもの
たまには冷凍食品を使っても大丈夫です。

 

ママが作ってくれたお弁当
どんなお弁当でも
子供にとって嬉しいものです。

 

子供さんが幼稚園生活を楽しめるように
サポートしてあげましょう。