夫と子供だけの帰省で楽できる!?皆がウィンウィンの関係を保つコツ!

スポンサーリンク
子どものこと

連休や年末年始にお盆などが近くなるにつれ憂鬱になるのが「義実家への帰省」。

 

好き好んでご実家に帰る人もいるかもしれないけど、やっぱ気遣うし出来ることならと子供の二人で行ってきてほしいなぁなんて思ったりすることありません?

 

毎日休みなく家事に育児に疲れもたまってるし、世間が連休なら“私にも休みをくれー!“

“旦那の実家に行ったらもっとストレスたまるー!”“行きたくなーい!”ってなりますよね。

 

子供が生まれてから自分の実家はもちろん、ご実家への帰省に時間を充てるよりも、ゆっくり自分の時間を持ちたい、のんびりしたいと思うようになった方も多いはず。

 

でも子供が小さかったり、が普段から妻に育児を任せっきりの場合には、二人で行かせるのも不安だし、でも行きたくないし・・・とお悩みの方必見です!

 

と子供二人の帰省はありなのか?いつ頃からなら二人で行かせても大丈なのか?

双方ウィンウィンの関係を保つコツと一緒にご紹介します。

 

 

 

夫と子供だけの帰省がこんなに楽、義理実家はどう思ってる?

 

初めて子供だけで、義実家へ帰省すれば間違いなく「嫁抜きでどうした?」となるでしょう。

 

ここに至るまでには事前準備ってものが必要で、早い話が「事前に伝えておく」のが有効です。

 

やり方は、「を通して伝える」これが一番良い方法です。何度も続けると、子供だけ帰省が、お互い平気になります。

 

これが年に数回ある帰省全て行かないとなると、反感を買って関係が悪化してしまうのではないかと心配してるでしょう。

 

一度くらいなんてことはないですし、一度やってしまえば、お互い楽であることに気づき、嫁「行かないで良い」、義両親「来ないで良い」って、双方が思ってますから、これからず~っと行かなくても済みますよ。

 

だって、嫁がいなくとも義両親は孫と自分の息子が来てくれれば、嬉しいのですから。

 

は自分の親に子供の面倒を一緒に見てもらえて、且つ自分の実家だから気兼ねなくいることもできるし、妻の方は子供とがいない時間リフレッシュすることができます。

 

婦がお互いウィンウィンですよね。

 

義実家の方がかなり厳しく口うるさくて「嫁が来ないなんて!」というような方たちの場合には、辞めた方がいいかもしれませんが、そうでなければ無理して行ってわざわざストレスを溜めに行かなくてもいいでしょう。

 

我が家は、距離があることもあるけど、私は自分の結婚式以来、義両親へ一度も合っていませんよ。

妊娠中、育児中、なにかと理由がありましたし、それで済む関係です。

 

嫁と義両親がお互いウィンウィンです。

 

【帰省のマナー】滞在費を渡すってホント?義実家に1泊した体験談
大型連休や盆暮れ正月には双方の実家に帰省される方も多いですよね。 私も大型連休には双方の実家からお呼ばれもあり、子供が生まれてからは特に毎年帰省しています。 帰省時によくお土産は購入して渡すことはあると思いますが、一泊する場合滞在費を渡...

夫と子供だけの帰省に至った理由、子供は何歳からなら大丈夫?

子供だけ帰省となると、義実家は初めのうち「どうして一緒じゃないの?」

 

と怪訝な顔をしたり、あるいは「喧嘩でもしたんじゃないか」など、心配させて返って面倒くさいことになるかもしれないので、ここはにちょっぴり協力してもらいましょう。

 

2人だけの理由としてはこんな感じで適当に話しておいてもらえばいいと思います。

 

・「連休中に片付けておきたい家のことや諸々ある」
・「連休だし、普段は育児に家事に大変だろうから妻にもお休みをあげてきた」
・「体調がすぐれないみたいなんだけど、子供は行きたいっていうから妻は今回は来ないんだ」

 

あたりで十分だと思います。

 

もちろん「俺の実家には行きたくないのかよ」なんて言われてしまう方もいるかもしれませんが、折れずにしっかり話し合って説得しましょう。

 

いざ自分が行かなくてもいいとなれば、のんびりできるし自由に時間も使えてママにとっては本当の意味で休めますよね。

 

家事と育児から解放されて、久しぶりに自分のためだけに気兼ねなく時間も何もかも気にせず行動できるわけです。

 

しかし、さすがに子供が小さすぎると逆に心配で気になって気が休まらないかもしれません。

 

相手方にも自分が行かないことで迷惑をかけることがあってはいけないので、もしとだけで帰省させる場合にはせめてお子さんの年齢が小学校中学年くらいが良いでしょう。

 

・幼稚園ぐらいだと、やっぱりママに会いたいと泣かれても困る。
・2歳児だとまだまだ出来ないことや、普段一緒にいないパパでは対応しきれないことも多く、面倒をかけさせてしまう。

など、ある程度お風呂やトイレに食事が一通り自分でこなせて、ママがいなくても大丈になるまでは控えましょう。

だって、こちらの心配事も減りますものね。

 

その方が安心してと子供を送り出せるでしょう。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

まとめ

 

ママの気持ちや行きたくない理由を婦でよく話し合って理解を得て、旦那と子供だけ帰省するのもたまにだったら全然ありだと思います。

 

こういった機会に思いっきりリフレッシュしてママが充電することで家庭円満につながるかもしれません。

 

これから帰省するときには、絶対に一緒という選択肢とは別にと子供たちだけで行ってみてもらってもいいですね。