埼玉県所沢市にある「西武園ゆうえんち」では毎年夏の一定の時期、週末に花火が打ち上げられます。
他の自治体などの花火とはちょっと違って、場合によってはゆったりと余裕を持って見られたりしますよ。
今年の日程、アクセス、駐車場、穴場スポットをご紹介します!
「西武園ゆうえんち花火大会」2019の日程について!
2019年5月現在、まだ詳しい日程が発表されていません。
昨年は、7月28日29日の土日、8月4日5日の土日、8月11日12日の土日でした。
要するに、7月の最終週の土日、8月の第1第2週の土日に開催されるようです。
今年の正式な日程はまだ発表されていませんが、おそらく、上のような法則性で開催されると思います。
時間は、19時45分から20時10分。
1日あたり約2500発が打ち上げられます。
音楽に合わせて花火が打ちあがります。
フィナーレのワイドスターマインは迫力があります。
アクセス・駐車場情報
公共交通機関だと、西武鉄道「西武遊園地駅」すぐ、です。
車ですと、圏央道入間ICから車で20分、関越道所沢ICから車で30分になります。
駐車場は1500台分ありますが、駐車場の料金が1500円かかります。
その他、遊園地ですので入園料がかかります。(中学生以上1100円、3歳~小学生500円。)
花火そのものの有料席は2018年のデータでは以下の通りです。
S席:大人7500円、未成年者5500円、子供3500円。
A席:大人7000円、未成年者5000円、子供3000円。
ペアシート:大人7000円、未成年者5000円、子供3000円
小上がり席(6~8名):大人6500円、未成年者4500円、子供2500円など、各席1名料金。予約の受付開始は例年7月に入ってからです。
有料観覧席をとらなくても、園内にいれば、花火はよく見えますが、いちおう見やすい場所は、場所取りしている人も多いので、園内ならば早めに行動することをおすすめします。
このように、駐車場代がかかるかと思えば、園内に入るにも入園料がかかりますし、有料席など、まともに観覧しようとすると、非常にお金がかかってしまいますね。
でも地元民は、実はお金のかかる「園内」ではなく、「園外」で見る人が多いんですよ。
地元だから知っている!穴場スポット3選
地元だから知っている、穴場スポットをお伝えしますね。
多摩湖(村山貯水池)の堤防
いちばん有名な「無料スポット」ですので、若干混雑しています。
飲み物、食べ物、レジャーシートは準備していきましょう。虫よけスプレーも!
トイレはあります。
いなげや所沢西武園店の屋上駐車場(埼玉県所沢市荒幡1359-17)
大きめのスーパーですので、お子さん連れにはおすすめです。
仕掛け花火でも、一部見えるくらいの近場です。
駐車もできる穴場スポットです。
ただし、駐車場が無料の日と有料の日があります。
有料の日も、1000円以上の買い物で無料になりますので、お菓子や飲み物を買ってしまえばもう無料になりますね。
ウォータージャンプ場「S-Air」の駐車場
西武グループの施設で、ウォータージャンプ場「S-Air」が西武園遊園地のそばにあります。
駐車場は有料になりますが、徒歩や自転車の人は無料になります。
打ち上げの場所に非常に近く、駐車場代以外は無料で、こんなに迫力ある花火が見られるのか、というくらいの穴場です。
レジャーシート、飲食物は必須です。
ただし、トイレは近くの「西武遊園地駅」まで行かないといけないみたいです。
以上3つの穴場スポットをご紹介しましたが、小さい子連れなら、「いなげや」屋上駐車場がいちばんおすすめだと思います。
さいごに
今回は、「西武園ゆうえんち」の花火大会について日程やアクセス、駐車場、穴場スポット情報をお伝えしました。
他の花火大会と違い、6回も行われるので(荒天中止ですが)地元民の人も慣れてしまっています。
遊園地のあたりは閑静な住宅地なのですが、遊園地周囲に住む方たちは、毎年6回も花火が近隣で打ちあがるため、「花火に対してクール」と言われています。
こんなに花火が打ちあがる住宅地も他にないですものね。
あと、年に6回のメリットは、「見物客に余裕がある」というのもあります。
あまりみなさんせかせかしていません。
「S-Air」の駐車場も、子どもが多少騒いでも、花火の音のほうが迫力あるので、気兼ねがいらないと思われます。
有料観覧席は、ビアホールと化していますので、大人の観覧客には非常に人気があります。
ここで見たい!という方は公式HPをチェックして、早めの行動をしてくださいね。
しかし、小さい子連れには、周囲の無料で見られる「穴場スポット」がとてもおすすめです。
ちょっとした山の中ですので、虫が多いです。
虫よけ対策をしっかりとしていきましょう。
また、近隣は住宅街で、繁華街のようには明るくありません。暗い所も多いです。
必ず家族一緒に行動するようにしてくださいね。