船幸祭・・・「せんこうさい」と呼ぶのですが、皆さん読むことはできましたか?
滋賀県の大津三大祭りのひとつで、瀬田川の夏を彩る祭りです。
日本武尊の海路東征の故事に基づき再現されている、水上の祭りとなっています。
近江一ノ宮建部大社の神事で、御神輿を船に乗せて、川下りをする船渡御が行われます。
この祭りは、概要を分かっていないと、全然楽しむことはできません。
この御祭はまだ続いているのか、もう終わったのか・・・それすら分からないような時もあります。
この記事では、船幸祭の楽しみ方を徹底解説します。子供連れのママでも、準備次第で楽しめること間違いなしでしょう。
2019建部大社 船幸祭花火大会の日程やテーマと見どころ
■打ち上げ数
約1000発
花火自体がメインではありませんから、数は少ないです。
でも、最後まで見たら、「とっても良かった!」と思えることでしょう。
■例年の人出
約4万人
■日程(確定)
2019年8月17日(土)
今年は土曜日開催になるので、例年以上の人になりそうですね。
■時間
20:00~21:30
花火大会といっても、実は、花火の間にいろいろな行事が挟まります。
19:50から花火は始まりますが、船団が瀬田浜に戻ってくる時、御神輿が練り歩く時など、その都度、花火は止まります。
花火しか見えない場所で観賞していると、何が起こっているか分からないだけに、花火があがっていない時間が耐えられないかもしれません。
■打ち上げ場所(会場)
瀬田の唐橋周辺。
有料観覧席はありません。
■見どころ
建部大社から川岸まで巡行した大小の神輿が御座船に乗せられて瀬田川を巡航します。
船渡御が帰ってくる頃には、日も暮れていて、幻想的な光景を見ることができます。
2019建部大社 船幸祭花火大会の駐車場は?
専用駐車場はありません。
2019建部大社 船幸祭花火大会のアクセスについて
~車(交通規制情報)~
近くのスーパーは、毎年駐車場閉鎖で駐停車禁止になっています。
JR石山駅付近にある有料駐車場などを利用した場合、そこから徒歩で約15分。
御神輿の移動に伴い、2回の交通規制があります。
1回目は17時から18時頃で、2回目が20時~21時30分頃です。
その間は唐橋近辺の道路が規制されます。
電車・バス~
京阪唐橋前駅から徒歩約5分
JR石山駅から徒歩約15分
2019建部大社 船幸祭花火大会のおすすめ鑑賞スポット
【穴場①:唐橋の橋上】
帰ってくる船団や、御神輿、花火のすべてを見たいならば、唐橋の上にいることをおすすめします。
特に近くで目にする御神輿の熱気はすごいです。
しかし、ゆっくり座る場所はありませんし、人もいっぱいです。
子供連れにはおすすめはできません。
それでもその熱気を肌で感じたい!という強い意志のある人は、チャレンジしてみてください。
ベビーカーはたぶん無理でしょう。抱っこひもなどでの移動の方がよさそうです。
【穴場②:中ノ島】
比較的ゆっくりと見れる場所です。
船団が乗り降りする岸ではなく、その対岸にあたりますが、船団の動きなどがよく分かるので、花火が止まっている間も、もう終わったのかと不安になることはありません。
例年、中ノ島にも屋台は出ていますし、花火も近くで見れますから、子供連れでも、しっかり雰囲気を味わいつつ、ゆっくり花火を楽しみたい人には中ノ島がおすすめです。
敷物をお忘れなく!
【穴場③:東岸の唐橋より南側】
花火を綺麗に写真に収めたい・・・そんな場合は、唐橋と花火が写るように唐橋より南側を陣取るのがおすすめです。
ただ、そこからは船団の動きや御神輿は、全く見れませんので、花火が止まっている間は、ただひたすら花火が再開するのを待つことになります。
2019建部大社 船幸祭花火大会の出店(屋台)は?
毎年、屋台は多く並んでいます。たこやきや焼きそばなどの軽食、かき氷やドリンク、子供が食いつく光るおもちゃや、お面、くじなどもあります。
屋台ですから安くはありません。特に、おもちゃなどは結構なお値段だったような記憶があります。
まとめ
船幸祭に限っては、少し混んでいても、唐橋付近にいて、御神輿を見た方が楽しく盛り上がることができます。子供連れにやさしくはありませんが、御神輿の迫力を近くで見れる良い機会になることでしょう。
御神輿の動きが分からない所で、花火を観賞すると、花火が止まる度にイライラすることになりますから、注意してくださいね!
花火の打ち上げ本数自体は多くないですが、御神輿と唐橋と花火の美しさや熱気に圧倒されること間違いなしです。