私の住む地域には
保育園と幼稚園が併設された園があります。
こども園とは違うのですが、
それぞれの特徴、
メリット、デメリットを
保護者から聞く機会も多いので、
その声を参考に
保育園と幼稚園について
わかりやすくお話ししますね。
保育園と幼稚園の違いをわかりやすく!今は幼保の差がなくなりつつある?
保育園と幼稚園の差は
段々なくなっているので、
むしろその園の個性を
見た方が良いようです。
保育園でも英語やスポーツに
力を入れているところもあれば、
幼稚園でものびのびと
遊びを中心に教育する方針の園もあります。
保育園は生活をみてくれて、
幼稚園はお勉強をみてくれる、
という昔ながらのイメージがありますが、
最近ではそうとも言えないようです。
ご存知の方も多いと思いますが、
保育園と幼稚園はそもそも管轄が違います。
保育園は厚生労働省が
児童福祉施設として管轄していて、
国家資格をとった保育士が
子どものお世話をします。
幼稚園は文部科学省が
教育施設として管轄し、
教諭免許をもつ幼稚園教諭が
子どもたちを教育します。
もちろん、
保育園のほうが預かり時間が長かったり、
幼稚園には夏休みや冬休みといった
長期休暇がある、という
時間的な違いもあります。
お仕事がフルタイムであったり、
長期の休みがとれない場合は
保育園を選択することが多いと思います。
それでも時間外保育を利用して
(別に料金はかかりますが)
幼稚園に通わせているご家庭もあります。
保育園と幼稚園の差って何?
保育園は給食(おかずのみ)が
義務付けられています。
幼稚園は給食かお弁当か、
園によって違うのでここの確認は必須です。
また、
保育園は預かり時間が長いので
たいていお昼寝がありますが、
幼稚園ではない場合がほとんどのようです。
ただし、小学校入学をみこして、
年長や年中の途中から
お昼寝をなくしている園もあるようです。
さらによく言われる違いが、
親同士の付き合いの仕方です。
保育園はあっさりしているのに比べて、
幼稚園は親の平日の活動が多かったり、
早く終わる分、
放課後の親子のお付き合いがあったり、
その負担を嘆く声も
一般的に聞くことがありますよね。
ただし!
一般的に言われている違いが
自分の希望する園に当てはまるかどうかは、
慎重に見極めなければいけないと思います。
保育園と幼稚園の違いが
あまり無くなってきているからこそ、
園の個性、雰囲気を
先輩ママから聞くなどして
知っておきましょう。
私の住む地域の保育園幼稚園併設の園では、
幼稚園でも16時半までは延長でもなくOKですし、
給食もお昼寝も保育園と同じくあります。
保育園でも音楽教室、体育教室があって、
幼稚園と合同の行事も多いです。
そして地域性なのか、
なぜか保育園の方が
ママたちのお付き合いは濃厚です…
ですので、園ごとのリサーチは
できるだけしておくに越したことはないです。
3歳以降幼稚園に預けるメリットとは!保育園だとどうなる?
保育園と幼稚園の違いが
あまりなくなってきている今、
みんなは一体なにを基準に園を選んでいるのでしょう。
一つは保育料ではないでしょうか。
保育園は世帯の所得によって
保育料が変わります。
ママが働いてもその分がほとんど
保育料に消える、という話も聞いたことが
あります。
それならいっそ幼稚園に入れて、
空いている時間でパートをした方が
金銭的にメリットがあるかもしれません。
しかし、長期的にみると、
ママの仕事のキャリア、
同じようにフルタイムで働くママが多い環境、
という点からは保育園に
メリットが感じられます。
いちいち時間外保育や夏休みのことを
考えなくてすむ、という利点もありますね。
子どもが過ごす環境として
保育園と幼稚園に差があまりない場合、
大事なのは
「うちの家族にとって合う園を選ぶ」
ということではないでしょうか。
家族の事情はそれぞれ違います。
他の誰かにとってのメリットが
我が家ではデメリットになったり、
また、その逆もあったりするでしょう。
園の方針、
先生の雰囲気と子どもとの相性、
保育料、
働きやすいかどうか、
という視点でよく考えて
自分たちにぴったり合った園を選ぶことが
大切です。
・認定こども園とは?わかりやすくメリットorデメリットを大公開!
まとめ
保育園、幼稚園だけでなく、
家族の形も多様化しているなかで、
これが正解!という
選び方はないのかもしれませんね。
園の先生や
その園に通わせている先輩ママから
実際にお話を聞くのが
一番雰囲気はつかみやすいと思います。
よく話を聞いて
じっくり検討してみてください。
あなたのご家庭に
ピッタリ合った園が見つかって、
素敵な園生活がおくれるといいですね。