ガーランドの飾り方のコツ!100均アイテムで手作り&おしゃれなお部屋へ

スポンサーリンク
ハロウィン

家の中でもハロウィンの気分を演出したいけど、どうしたらいいのか分からない・・・。

ガーランドを手作りしてみませんか。

ガーランドを飾ることで、ハロウィン気分がさらに盛り上がること間違いなしです。

 

この記事では、100均で簡単に揃えられる材料を使って、ガーランドを作る方法をご紹介します。

おしゃれにハロウィンを演出したいと思っているあなたの参考にしてくださいね!

 

 

ハロウィン以外でも使えるガーランドの飾り方アイデア!

ガーランドとは、紐を使って、いろいろな物を飾ることを言います。

壁にピンで固定したり、天井から吊るして飾ります。

飾りすぎてごちゃごちゃするのは、良くありませんが、ある程度多めに飾った方が華やかに見えます。

部屋中を飾るのは、大変なので、部屋の一角に重点的に飾りつけましょう。

写真を撮る時も、飾りつけした場所が背景になるように撮ります。

そうすると、全体的にきれいに飾られているように見えますよ。

 

 

100均や手作りでおしゃれな飾り付けグッズのご紹介

ガーランドに、あまりお金をかけるのも…。」

その気持ちとってもわかります。

衣装や料理など、他にも準備することがいろいろありますからね。

 

でも、100均なら良くないですか?

 

・色付き画用紙

・フェルト

・風船

・安全ピン

 

などで、驚くほどおしゃれな簡単に出来る飾り方をお伝えします。

 

<色付き画用紙>

 

色付き画用紙は、三角の旗を作るのに使いましょう。

画用紙ですから、裏面も色が付いているので、どちらから見ても大丈夫ですし、余計な加工もしなくて良いので手軽ですね。

三角の旗の間に、「HAPPY HALLOWEEN」の文字を入れたり、イラストを入れるとおしゃれです。

 

 

<フェルト>

 

100均には、大きなサイズのフェルトが売っています。

フェルトを使うと、温かみがある雰囲気を演出することができますよ。

フェルトですから、ハサミで切りっぱなしで大丈夫。

裏面も同じ色ですから、なにかと加工しやすく使えます。

メインの旗や、カボチャやおばけなど、作って楽しみましょう。

 

 

<風船>

ハロウィンカラーの風船を見つけるのが、少し難しいかもしれませんが、風船をガーランドにすると、ポップな感じに仕上がります。

不思議と、部屋に風船があるだけで、なんだかテンションがあがりますよね!

子供も大喜びすること、間違いなしです。

 

 

<安全ピンや養生テープ>

インターネットで、フリーのハロウィンのイラスト画像を探しましょう。

それをA4用紙におさまるように拡大して、印刷をします。

A4サイズに拡大しても、画質が悪くならないイラストを選んでくださいね。

印刷したイラストは、厚紙に貼って、周りを切り取ります。

後ろに安全ピンをテープなどで固定して、カーテンなどに留めると、ハロウィン感が増しますよ。

壁などに飾り付けする場合は、安全ピンではなく、養生テープなどを使って貼ってくださいね。

絵を描くのが苦手な人におすすめです。

ガーランドにしても良いですね!

 

 

ハロウィンの飾り付けで注意することは?

飾り付けをするときに、注意をすることがあります。

 

<テイストを揃えること>

ちょっと崩れたような明らかに手作り感のある物と、洗練されたおしゃれな物が、狭い空間で同居していると、統一感がありません。

方向性を決めて、テイストを揃えるように意識しましょう。

たとえば、リビングはおしゃれな感じにして、手作り感のあるものは、玄関やトイレなどの空間に飾るなど、違う空間であれば、問題ありません。

 

<ハロウィンを感じさせる色づかいにすること>

ハロウィンなのに、赤や緑、白やゴールドなどで飾り付けをしたら、なんだかクリスマスみたいですよね。

飾りの色合いも、雰囲気を出すときには大切になります。

ハロウィンですから、オレンジやパープル、濃い紺色や黒、緑などでしょうか。

これらの色を使って、雰囲気を演出しましょう。

 

 

まとめ

ガーランドって、細かい決まりもなく、紐を使ってなにかを飾っているなら何でもアリ!なんですね。

こどもと一緒にいろいろ作って飾るのも、お楽しみのひとつ。

思い出にも残ります。

100均などで、手軽に揃えられる材料で、簡単でおしゃれに見えるガーランドを作りましょう。

時間をかけずに手軽に飾り付けをして、ハロウィンを楽しんでくださいね!