秋茄子は嫁に食わすなの本当の意味が衝撃 嫁いびりそれとも思いやり?

スポンサーリンク
暮らし

秋茄子は嫁に食わすな」。このことわざは、聞くとドキッとしますよね。

これは「嫁いびり?」って思ってしまいます。

 

秋茄子は嫁に食わすな」の本当の意味は「思いやり」とも取れるようなんです。

 

これは「嫁いびり」なのかそれとも「思いやり」なのか…?気になるポイントをはっきりさせてみました。

 

 

秋茄子は嫁に食わすなの本当の意味は3種類、一般的には

なんと、「秋茄子は嫁に食わすな」の意味は3種類あると言われています。

その3種類について、それぞれ調べました。

「嫁いびり」説

その一つめは、文面の第一印象通りの「嫁いびり」の意味です。

昔は家父長制で、女性の地位は低くされていました。

そんな中、姑と嫁の関係は「主従関係」と言ってもいいくらいのものです。

現在はだいぶ減ったそうですが、お嫁さんを憎むお姑さんは、昔はかなりいたようです。

 

その心理はさておき、「秋茄子はあまりにもおいしいものだから、嫁なんかに食べさせないわ!」という、そのまんま、ストレートな「いじわる」、「嫁いびり」の意味が、ひとつめです。

「体の為」説

そして、二つ目は「体が冷えるから食べさせない」という意味です。

これも結構有名です。

古来、茄子は「体が冷える野菜」と言われています。「子宮を傷める」とまでいう書物もあったそうです。

茄子は夏野菜の一つとされ、キュウリやトマトなどもそうですが、暑い夏にできる野菜は、体を冷やしてくれる、ということが言われています。

 

これを、季節の変わり目の秋口に嫁に食べさせると、子孫を残してもらわないといけないのに、お腹に何か差しさわりがあってはいけない、という心配から、「嫁に食わすな」となった、というのです。

 

医療技術が現在とはくらべものにならないほど乏しい時代です。

妊婦さんやこれから妊娠が期待されるお嫁さんに、何かあっては、という、心配からのことわざになっている、という説です。

 

まあ、「思いやり」と言えば思いやりですが、それはあくまでも「子孫繁栄」「お家繁栄」のためなんですよね…。

 

「動物」説

3つ目の意味ですが、この「嫁」が「ネズミ」である、という説です。

昔は冷蔵庫もないですし、家屋もネズミや虫も自由に行き来できるくらい、密閉性のすくない建造物でした。

戸棚や何かしらの棚に茄子を置いておいて、こんなにおいしい貴重な秋茄子を、ねずみに食われてなるものか、それくらい秋茄子はおいしいんだ、という意味と解釈するのです。

 

しかし、本当なんでしょうか。なんだか無理がありそうですね。

 

結局、現代では、言葉通りの「いびり」か、女性の身体への「おもいやり」か、の両方の意味でとらえられており、決着はついていないようです。

 

 

「秋ナスは嫁に食わすな」に意味はない、上手なかわし方

現代は、昔で言う「嫁」というものは存在しません。

 

昔の「嫁」はこの文字からもわかるように、「家のもの」でした。

なので、嫁の立場の女性は、家長である義父、姑、夫、息子がいれば息子、よりも低い立場でした。

 

なので、おいしい秋茄子も食べさせない!というようなことわざがまかり通ってしまったんですね。

 

あと、昔の人もこれを本気でそう思っていたわけではないはずです。

ことわざには「ユーモア」「冗談」の一面もあるからです。

 

ものの例えで、あまりにも秋茄子がおいしいから、「嫁に食べさせたくないくらいだ!(笑)」くらいの、男同士の冗談、みたいな意味もあったのではなかったかと非常に感じます。

 

現代は、夫婦お互いの実家と、自分たち夫婦は「全く別の家庭」となっており、妻である女性はどこの家にも「属するもの」ではありません。

 

秋茄子を見てすぐに「秋茄子は嫁にくわすな」なんてことわざが、会話に出てきてしまっても、女性は何にも関係ないわけです。

 

「昔はそういったらしいですね~(笑)」と言って、堂々とおいしい秋茄子を、当然のように堪能しましょう。

 

夏茄子と秋茄子の違いは何?なすの旬で美味しさは変わるの?

さいごに

今回は、「秋茄子は嫁に食わすな」の本当の意味について探ってみました。

 

3つの解釈があり、それをご紹介しました。

 

女性の地位は低かったので、さぞかし嫁びりも存在する所には存在していたのでしょうね。

 

また、恐妻家である男性が、自分の嫁に内緒でおいしいものを食べたい、くらいのニュアンスもあったのかな、と思います。

 

ことわざは所詮「ことわざ」です。

秋茄子を食べたくらいで、女性は具合悪くなったりしませんので、堂々とおいしく食べましょうね!