入学の思い出にお祝いで花を添えたい
できるなら孫本人が
心から喜んでくれるようなプレゼントがしたい。
でも何が喜ばれるか分からない
など、迷いますよね。
本来お祝いは気持ちを表すものなので
贈る人の気持ちがこもっていれば良いのですが
まだ小さな子供へのお祝いですので
子供が分かりやすく喜んでくれた方が
贈った方も嬉しいですよね。
そこで、子供もその両親も喜んでくれる
思い出に残る小学校の入学祝いの選び方
贈り方をしてみませんか?
きっと見直されますよ。
小学校入学のお祝い金の相場!プレゼントを添える場合!
小学校入学は子供関係のイベントのなかでも
ビッグイベントですよね。
かわいいお孫さんがもう小学生
と喜びもひとしおでしょう。
お祝い金だけだと
お孫さん本人は理解していなかったとか
孫が喜ぶと思って贈ったプレゼントは
親がいい顔をしなかった
などの失敗例も聞いたことがあります。
小学校入学のお祝い金は、祖父母からですと
10,000円~30,000円が相場です。
しかしこれはあくまでも目安
他にプレゼントの品を添えることもあるので
臨機応変でよいでしょう。
ランドセルや学習机をプレゼントされる方もいます。
ランドセルも学習机も
30,000~70,000の価格帯ですので
その場合、お祝い金は包まなくても良いですし
ほんの気持ち程度添えたり
子供のお小遣いとして渡したりと
そこはあなたの気持ち次第で良いでしょう。
お孫さんの近くに住んでいるならば
いっしょにランドセルを選びに行っても
いいですねよ。
ただし、ランドセルや学習机選びは
子どもの好みや
親のこだわりが強く出るものです。
しかも6年間使い続けます。
勝手に選んで好みのものでなかったら
お孫さんもガッカリするし
大切に使ってもらえなかったら贈った方も
悲しいですよね。
遠方から送るなら種類
色まで希望を聞いておくか
ランドセル、学習机代を渡すように
しておいた方が間違いありません。
いっしょに選びにいく場合も
口出しはぐっとこらえて
親子で好きに選んでもらう方が
後々お孫さんには
良い思い出として残るのではないでしょうか。
プレゼントに学用品や文房具を贈るのも
素敵ですね。
その場合はお祝い金にプレゼントを
添える形になると思うので
10,000~30,000円程度のお祝い金を
プレゼントの金額に応じて渡すと良いでしょう。
学校に持っていくものの場合
お孫さんの好みのはか
学校で禁止されていたり
指定されていたりすることもあるので
事前に確認しておきましょう。
今は学校も何かと細かく決められています。
煩わしいかと思いますが
そこまで祖父母が気をまわしてくれると
本当に孫のことを考えてくれる
素敵なおじいちゃん、おばあちゃんだな
と私なら感激してしまいます。
小学校入学のお祝い!のし袋の書き方とプレゼントに付けるのしの書き方!
渡す金額が決まったらのし袋にいれましょう。
入学祝いは何度あっても良いお祝いですので
「蝶結び(花結び)」の水引がついた
紅白ののし袋が一般的です。
例外として、金額が少なく
プレゼントに添える程度のものでしたら
ちょっとした封筒に入れても良いでしょう。
「のし」の書き方は、上の段に
「御入学祝」「入学御祝」「祝御入学」
のいずれかを書きます。
下の段には贈る人の名前を書きます。
夫婦で贈る場合は世帯主名でもいいですが
せっかくお孫さんに贈るので
夫婦共に名前が書いてあると喜ばれます。
また、小学校にあがるころには
ほとんどの子供がひらがなを読むことができます。
「にゅうがくおめでとう」など
子供にも読めるように書いておくと
お孫さんも一人前の扱いをされたように感じて
ますます入学への希望がふくらみそうですね。
まとめ
せっかくの入学祝ですので
気持ちよく贈って
喜んでもらいたいですよね。
子供が喜んでくれることを第一に考えて
息子、娘夫婦の希望も取り入れると
トラブルなく
お祝いすることができるでしょう。
「おじいちゃん、おばあちゃんから
いただきました、大事に使おうね。」
と喜んでもらえるように
基本的なマナーをおさえつつ
家族の雰囲気や好みに合わせて
思い出に残る入学祝を
贈ってみてはいかがでしょうか。