息子さんがいるお母さん方。
バレンタインになると
そわそわしちゃいませんか?
うちの息子はどうなのだろうか
もらってくるのか
どうしても気になってしまいますよね。
そしていざ、息子がもらってきた!
そんなときに、あなたならどうしますか?
こんなときに取りがちな
親の行動あるあるをご紹介します。
思春期真っ只中の男子高校生。
あなたの行動は息子さんにとってNGかも!?
バレンタインに高校生の息子の部屋で発見!やってはいけないあるある行動
- 中身をばれない程度にチェック。
いったいどんな相手なのかわからないので
少しでも情報が欲しい!
買ってきた物なのか、手作りか
どんな物を作っているのか
その物を見ることで
相手の本気度を自分なりに確かめたい!
もちろん包装はといたりしません。
置かれていた場所に
元の通りに置き直す徹底ぶり。
もし手紙なんかがついていたら
見ちゃうかも(笑)
でもそういうのって
いくら元の通りに気をつけて戻しても
なぜか気づかれることが
多かったりしますよね
そのときは息子の逆鱗に触れることとなります。
- 息子に知らないふりをして聞いてさぐる。
認めた瞬間に質問攻め!
もし息子からの直接の報告がなかった場合
「今日はどうだったのよ~?」(ニヤニヤ)
と聞きます。
色々話してくれればいいですが
思春期の息子は
そうはいかないことも多いはず。
「うっせーな!」
的な反応のこともあるでしょう。
それに対して聞きたすぎる母。
チョコを発見したことは言いませんが
しつこく聞いてしまいます。
そしてついに認めたときには質問が
機関銃のように出てきます。
どんな子?
同じクラス?
どこに住んでるの?
てか付き合ってるの?ねえねえ!
…………。
息子のため息が聞こえてきそうですね。
この頃の男の子は
過度な干渉を嫌がる傾向がありますから
「ウザい」と言われかねませんよ。
- ホワイトデーのお返しをちゃんとしなさい!と手を出しすぎる。
もし報告があったり
話をする中で息子が認めた場合
「じゃあお返しはちゃんとしないとだめね!」
と息子以上に張り切ってしまいます。
母の心情としては
息子が上手くいくように願っているし
相手の方に失礼のないようにという
心遣いのつもりなのですが
これ、本当にうざがられます
軽くアドバイスくらいに
止めておくのがベストですね。
大切な息子のことなので
気になるのは仕方ないにしても
あんまり過剰な反応は
親バカと言われてしまいます。
思春期の男子高校生はナイーブですし
難しい時期ですから
そっと見守ってあげるよう心がけたいですね。
女子高生のバレンタインあるある、本命と義理の差は?息子になんて言う?
もちろん中には
「チョコもらった!」
と報告してくれる子もいるでしょう。
もしそれが息子の好きな相手からなら
なおさら母としても嬉しいですよね。
ですがそこで微妙な問題が
出てくることもあります。
そのもらったチョコは本当に本命なのか?
それとも義理なのか?
その判断基準の参考になる
女子高生のバレンタインあるあるを紹介します。
本命チョコの見分け方
- どこかに呼び出して渡す。
好きな相手に渡すときは
あえて一人だけ呼び出して
渡すことが多いです。
そのときに告白をしないにしても
やはり特別なんだと言うことの
アピールになります。
- 他の人よりも手の込んだものを作る
好きな人は特別仕様です。
他の人より難しい物を作って違いをつけます。
私も若かりし頃は、義理チョコはトリュフ
本命はガトーショコラとブラウニー
みたいな違いをつけて渡していましたね。
しかもちゃんと
「○○君だけ特別だよ」
って言ってたっけなあ(照)
- 好きなことを匂わせる手紙をつける
もし直接ではなく
机やロッカーなどに入れていた場合
何かメッセージを残すはずです。
もちろん内容にもよりますが
口下手な子は手紙に思いを込める子も少
なくありません。
そこに好意を思わせることが書いてあったら
期待して◎。
義理チョコの場合
- みんなと同じように渡す。中身も一緒。
義理チョコの場合は
わざわざ一人の時を狙って
というわけではなく
教室でみんなにいっぺんに配る
ということが多いです。
もちろんいないときは個別で渡しますが
そんなときは中身ですね。
だいたい義理チョコは
大量生産したチョコを個別に渡すので
中身がほとんど同じです。
もし同じようにもらった子に聞いて
同じだった場合は
- 手作りではない。しかも告白も手紙もない。
もちろん本命の相手に買った物を
渡す女の子もいるでしょう。
しかし、そのときには
何かしらのアタックがあるはずです。
そういう素振りもない
明らかに買ってきた物
(しかもそんなに高くもなく)、手紙もない
となると、あまり期待はできないかも
実際息子にそのときの状況を聞き
いったいどちらに該当するのか
もし相思相愛ならいいですが
明らかに義理っぽい
しかも息子は気づいていない!
そんなときははっきり言ってやる!
のはおすすめしません。
あまりはっきりとした意見は言わず
「よかったね。」
と言ってあげましょう。
もし意見を求められたなら
そのときはやんわりと
「これは本命…ではないかもね~…」
と、理由もあわせて
言ってあげてもいいかもしれません。
しかし基本的には
本当のことはわかりませんし
あまりこちらの意見を押しつけない方がいい
と思いますよ。
まとめ
色々と口を出したくなるのが親心ですが
そこのバランスが本当に難しいですよね。
ですが、子どもにも
踏み込んで欲しくないことがありますし
そこはこちらもグッとこらえないと
いけないところでもあります。
ドキドキのバレンタインですが
良い距離感を保ちつつ
応援してあげましょう!