親になり、子供の集団生活が始まると、
他の子供の親との付き合いも増えてきます。
その中、嫌でもやらなくてはいけないのが
役員。
幼稚園や小学校へ行っても
‘‘一度はやって下さい‘‘
というルールはありませんか?
私の子供達は、
保育園に通わせていますが、
働くママにまであるんですよね~笑
これが、結構大変で、
役員会等も月一回程度ですがあります。
今回は、役員の体験談を踏まえて
ご挨拶の仕方を取り上げてみたいと思います。
大変だけどメリットがいっぱい!幼稚園の役員の特典
正直、役員はやりたくないのが
大半だと思います!
これまで2回、役員経験がありますが、
私が思い浮かぶ
役員になって良かった
と思うことがいくつかあるので、
ご紹介しますね♪
ママ達と交流が出来る!
保育園の通っていると、
皆さんお仕事をされているので
あまり話す機会がなく、ご挨拶程度。
役員の経験で、
同じのクラスのママと交流が増え、
同じ悩みや、わからないことを
聞けて助かることが何度もありました
行事等の内容に手を加えることが出来る!
アイデア等を出すのが得意な方は
自分流の形に手を加えることが出来ます。
(もちろん役員内で話し合ってですが。)
また、前もって行事の内容を把握しているので、
事前に役員外の方より準備が進められますね♪
役員会の際、子供の園生活の様子がこっそり見られる!
意外な理由かもしれませんが、
結構これは良いです(笑)
行事や懇談会等、親が元々来る日だと、
自然な園生活があまり見られなかったりします。
でも、親としては
普段の生活が見たいものではありませんか?
そんな時、役員会での集まりで
合間にこっそり見られたりします。
また、写真係の私は、
先日写真撮影の為に一緒に遠足に行き、
貴重な時間を味わえました(笑)
いかがでしたか?
大変なのは事実ですが、役員になるのも、
もちろんメリットはありますよ(^^)
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪
幼稚園の謝恩会での挨拶
幼稚園では、卒園式の後、
謝恩会が開かれるのが一般的です。
今まで、お世話になった先生方や
保護者の方への
感謝の気持ちを伝える場として
開催されるようです。
ここでは、例文を踏まえて、
謝恩会でご挨拶はどのような形が
良いのか考えてみましょう。
挨拶例文
○○組の卒園児の保護者である◇◇より
ご挨拶させて頂きます。
園長先生をはじめ、先生方には2年間
(1年間)大変お世話になりました。
まだ幼い子供達が入園式を迎えた日が
昨日の様に感じられ、
少し身長や手が大きくなった子供達の成長に
感激しています。
楽しかった幼稚園での想い出を
いつまでも忘れずに、
小学校で様々な事にチャレンジして貰いたい
と言う気持ちです。
保護者の皆さまにも行事などの際には
一緒に楽しいひと時を過ごさせて頂き、
感謝しております。
今後もこのご縁を大切に、
長きに渡るお付き合いをお願い致します。
最後に、今後の△△幼稚園のご発展と、
皆さまのご健勝とご活躍をお祈り致しまして
私からのご挨拶の結びとさせて頂きます。
短い時間ではありますが、
楽しいひと時を過ごして頂けたら
嬉しく思います。
始めにするか最後にご挨拶をするのか
タイミングによって
多少、文章のニュアンスの違いは
あると思いますが、
だいたいはこのような形が一般的です。
挨拶で取り入れたいポイントは
- 挨拶する人の自己紹介
- 園長や先生方への感謝の気持ち
- 入園から卒園までの子供達の成長ぶり
- 小学生になる激励の言葉
- 保護者への感謝の気持ち
以上は最低でも、取り入れて
文章を作成出来たら良いです!
もし、自分が話す立場になったら、
参考にしてみて下さいね♪
さいごに、役員を経験してみて
子供のこととはいえ、
嫌々で役員引き受けるのが普通だと思います。
でも、やってみたら、
新たな発見や出会い、
そして学ぶことがあります。
親になってみて、
子供から教えてもらうことや
忘れてかけていた気持ち等、
新鮮な気持ちになったこともあるでしょう。
子供ってまず、
素直
ですよね!!
それで良いんです!
素直な気持ちでご挨拶した方が、
相手にも伝わりやすいです。
何を伝えたら良いか迷っているのなら、
子供に対してどんな気持ちでいるのか
言葉で表して見てください。
すると、他の親御さんも
共感してくれることがあると思います。
難しく考えず、
素直な気持ちで話してみませんか(^^)