キャラ弁で時間短縮!?忙しい朝でもできる!幼稚園弁当簡単レシピ

スポンサーリンク
保育園・幼稚園

幼稚園によっては給食だけでなく、

弁当の所もあります。

 

お母さんの手作りの物を食べることを

大切にしているからなのだとか。

 

でも、弁当って何かと

面倒だったりしませんか?特にキャラ弁とか

 

キャラ弁のような

手の込んだ弁当は作れない

と思っているお母さんでも

簡単に作れるキャラ弁当のレシピを

紹介します!

 

 

 

人前で恥をかかない!運動会やバス旅行のお弁当レシピ

私自身料理がそんなに得意ではなく、

毎朝のお弁当作りは

ちょっぴり苦痛でした…(笑)

 

しかもお弁当は他の子も見ますし、

適当にするわけにもいきませんよね。

 

弁当を楽しみにしている子どもは

けっこう多いです。

 

お友達と見せ合いっこもします。

 

特に運動会や遠足などでは、

いつもと違うお弁当を期待する

お子さんも多いことでしょう!

 

そんなイベントで役立つお弁当レシピとは

どんなものでしょうか。

 

実際に私自身が作ったお弁当から

紹介します!

 

本当に簡単なものが多いです。

 

 

◎運動会

運動会は大人数でワイワイと食べるご家庭も

多いんじゃないでしょうか。

 

なのでそんな状況でも食べやすいものを

オススメします。

 

可愛いお顔おにぎり

運動会のときは普通のご飯よりも、

おにぎりにした方が食べやすくてGOOD。

 

でもただのおにぎりだと面白くないです。

 

なので、お顔にしちゃいましょう!

 

白ごはんにシャケフレークや、

お好みのふりかけを混ぜ込みます。

 

おにぎりは三角ではなく、だ円形に握ります。

 

そのおにぎりに顔を描いていきます。

(ここはちょっと面倒ですが…)

 

海苔を切って目にしたり、

ハムを口に、カニカマをほっぺに。

 

ここは好きなように

アレンジしたらいいと思います。

 

いろんなパターンの顔に仕上げると

可愛いですよ。

 

はい、これだけ(笑)

でもあるとないでは大違い。

 

定番の厚焼き卵

これは欠かせませんよね!

 

普通の厚焼き卵ですが、

味付けは人それぞれです。

 

私はマヨネーズを入れます。

 

そうすると、味もつきますし、

マヨネーズの油分のおかげで

卵焼きがフワッと仕上がるんですよ〜!

是非お試しアレ。

 

ハムチーズきゅうり

これも超簡単

 

ハムは4分の1に、きゅうりは輪切り、

チーズもきゅうりくらいに。

 

ハムでチーズを包み、きゅうりと共に

つまようじでぶすっ!!

 

つまようじを100均なんかである

プラスチックの可愛いものにすると

見栄えも良くなります!

 

ただこれだけですが、

この3つの相性は抜群!

 

子どもも大人も大好き!ハンバーグ

ハンバーグは具体的な作り方は

普通のハンバーグですが、

前の日に小さいサイズのものを大量に作って、

冷凍しておくと

朝にチンするだけで出来上がります。

 

けっこう好評だったアスパラ肉巻き

アスパラが芯をピーラーでとって、

三等分にします。

 

それを二、三本目取り、豚バラ肉で

くるくる〜と巻きます。

 

これをお好みで照り焼きにしたり、

とんかつにします。

 

照り焼きなら醤油、みりん、酒をかけて

フライパンで炒め、

照りが出でくるまでしっかりとからませる。

 

男の人が大好きな濃いめの味付けです。

 

とんかつなら、小麦粉、卵、パン粉をつけ、

180度の油で揚げます。

 

中のアスパラがジューシーで美味しいです!

 

 

以上、すごく簡単なものばかりですが、

けっこうボリュームが出ますよ。

 

あとはブロッコリーやプチトマトで

色鮮やかにし、

なるべくお弁当

隙間をうまれないようにつめましょう。

 

隙間が出来たらプチトマトを

放り込みましょう!

 

それだけで

見た目はとても立派なものになります。

 

あとはフルーツなども入れると、

バランスも良くなってGOODです。

 

次は遠足のお弁当についてお話します。

 

遠足のときに圧倒的に多いのが

キャラ弁です!

 

友達に見せるために

お母さんに頼む子もいます。

 

キャラ弁

ハードルが高いと思っている事でしょう

 

でも作ってみると

ある程度の作品なら作れますよ。

 

 

意外と簡単!キャラ弁の作り方

キャラ弁初挑戦!という方は、

なるべく単純なキャラクターを選びましょう。

 

簡単なパーツでできるものから始め、

少しずつ難易度をあげましようね。

 

超初級!スヌーピー

これは衝撃の簡単さ。

 

おにぎりをなんとなーく

スヌーピーの形に握り、

あとはのりを切って

耳、目、鼻、口を作るだけ。

 

スヌーピーは全部黒だから

のりだけで出来ちゃう(笑)

 

まずは手始めにここらへんから

スタートしてみましょう!

 

子どもが喜ぶ!アンパンマン

まずご飯にシャケフレークを混ぜ、

丸いおにぎりを作ります。

 

目と眉毛はのりで作ります。

 

そして鼻、ほっぺはカニカマを

小さい丸に切ります。

 

口はハムを好きな形に切りましょう。

 

もし完成度を上げたいなら、

チーズを小さい四角に切って、

ほっぺや鼻の上におけば、

リアルアンパンマン!

 

可愛いのに簡単、リラックマ

ご飯にめんつゆを少しで混ぜ、

薄い茶色にします。

 

顔、耳2つ、計3つのおにぎりを作ります。

 

顔は大きめ、耳は小さくです。

 

チーズを小さい丸に切り、

顔の真ん中に置きます。

 

海苔で目、鼻、口を作り、顔を作ります。

 

このとき、先ほど置いたチーズの上に

鼻と口を置きましょう。

 

めちゃ簡単にリラックマ!

 

写真などを見ながら、

顔のパーツのバランスに気をつけましょう。

 

と、このように、作り方はどれも似ています。

 

顔の色を変えたかったら具材を混ぜて色付け。

 

顔のパーツは海苔やハム、チーズに卵など、

その色に合った、

使いやすい食材で構成されています。

 

何度も作って、

そのコツを掴むといいかもしれません。

 

ある程度パターンが決まっているので、

回数を重ねると

きっと上達していきますよ!

 

 

まとめ

少し手を加えるだけで、

とっても可愛いお弁当になります!

 

弁当が可愛く美味しそうだと、

やはり子どもたちも嬉しいですよね。

 

朝から作るのは大変ですが、

子どもの笑顔のために、

たまには頑張ってみるのも

いいかもしれません。