共働きの家が増えているこのご時世、
そういう家庭は幼稚園なんて無理
だと思いますよね。
保育園のように
長く預かってくれる所じゃないと
困るからです。
と、仕事をしているお母さんは
幼稚園をあきらめている事でしょうが、
実はそうでもありませんよ!
最近の家庭事情などを配慮し、
何年か前から幼稚園でも
預かり保育をする所が増え始め、
内容も充実してきています。
幼稚園に入っても大丈夫な内容を
紹介しますね。
延長保育や休日保育 気になる料金は?
園によっては夏休み、冬休みなどの長期休暇、
または土曜日にも預かりをしている
幼稚園もあるのですよ。
ただ、これは園によって時間、
料金はさまざま。
その園に直接問い合わせるのが一番です。
私の勤めていた幼稚園を例に出しますと
月・火・木・金
料金 600円
通常保育が2時半まであるので、それ以降。
3時〜6時までの預かり保育
水
料金 1200円+300円(給食代)
通常保育が11時半までなので、それ以降
12時〜6時までの預かり保育
給食あり
水曜日は昼から時間が長いので、
少し高くなっています。
回数を多く頼むと、
高いな〜と思うかもしれませんが、
預かっている間は制作をしたり、
絵本を読んでもらったりと
充実した時間を過ごしていますよ。
3時にはおやつも少し食べます。
これはあくまで一例ですので、
我が子の行っている、
または行かせたいと思っている
幼稚園はどうなのか
きちんと調べましょう。
そんなに差はないのかな〜とは思いますが、
こればかりは何とも言えません。
普段土曜日も保育をしている幼稚園なら、
土曜日に預かり保育を
している幼稚園も多いと思いますよ。
土曜日も仕事が入る親御さんは、
それも園にきいてみるといいですね。
ちなみに夏休みなどの
長期休暇の場合も例に出しておきますね。
朝8時〜夕方6時まで預かり。
料金は3パターンにわかれる。
お昼はお弁当を持ってきていました。
- 朝9時〜12時までのお昼なし 600円
- 11時〜5時までのお昼あり 1200円
- 1時〜5時までのお昼なし 800円
朝8時〜9時、
夕方5時〜6時を利用する人は、
それぞれ100円追加です。
早朝料金、夕方料金という扱いでした。
少しややこしいですが、
だいたい1時間200円という計算ですね。
いろんな形はあるでしょうが、
長期休暇中にも預かり保育をしている園は
とても多いと思います。
はじめの頃は
長期休暇中の預かり保育を
実施していなかったのですが、
年々預かり保育を利用するお家が増え
やはり時代に合わせて
園の運営の仕方も
変えていかなくてはいけない
という話をしたのを覚えています。
お仕事をしているお家も、
幼稚園という選択肢を
諦める必要はありませんよ。
送り迎えの時間が取れない!子供にも安心な送迎サービス
ですが預けても、
迎えに行くことができない!
朝も送っている時間がない!
という親御さんも
中にはいらっしゃるかと思います。
そんな時に
助けてくれるサービスがあるのです。
みなさん、送迎シッターってご存知ですか?
幼稚園、習い事などの送迎を
代わりにしてくれるサービスです。
もしベビーシッターの資格を持っている人に
頼んだとしたら、
お迎えに行って帰ってきた後の数時間を
子どもの面倒を見てもらったり
ご飯を食べさせておいてもらったり、
家事を代行してもらったり
などなど、いろんなサポートを
してくれるのです。
忙しくて習い事もさせてあげられない、
そんな方も諦めなくてすみます。
朝が時間との勝負でイライラする!
なんてお母さんも、
シッターさんに朝の送迎を頼んで
ゆとりが出来たという方もいらっしゃいます。
このようなサービスを利用する
というのも1つの手です。
ただ、これは信頼関係があってのことですから、
お願いする時にはしっかりと面接し、
相手が信用できると確信できたら
お願いしましょう。
今の世の中
いろんなニュースを見ますからねぇ
まとめ
ともあれ、調べてみると
色んなサービスがあることがわかりました。
諦める前に、
自分たちにはどんな助けが必要か、
そのためにはどんな幼稚園、
サービスがあるのか。
色々調べてみましょう。
いい解決法が見つかるかもしれませんよ。