幼稚園からの公文式は高校生まで役立つ?幼児向けオススメの習い事!

スポンサーリンク
保育園・幼稚園

昔とは違い、

今や幼稚園児でもほとんどの子が

何かの習い事をしている時代です。

 

将来子どもが苦労をしないように、

きちんとした教育を受けさせてあげたい。

 

そういう思いの親御さんも多いはず。

 

もちろんいい学校に行く分だけ、

就職の枠も広がりますし、

お子様のためにもプラスになりますよね。

 

そんな教育熱心な親御さんに、

最近の幼稚園児習い事事情を

お話ししたいと思います!

 

やっぱり勉強が第一!幼稚園児向け学習塾のご紹介

このご時世、勉強が全てではありません。

 

子どもたちは無限の可能性を秘めていて、

何にでもなることができます。

 

しかし、やはり勉強をすることで、

その夢に近づくことが出来る、

というのが多いのも確かです。

 

上で言いましたように、いい就職には

レベルの高い大学を出ていると有利ですし、

資格を取るにしても、

ある程度勉強をして知識を高めることは

必要です。

 

小さい時からしっかりと

勉強できる環境におきたい!

という考えをお持ちのお母さんも

いるでしょう。

 

そうなると、

やはり幼稚園に行かせているだけでは

不十分ですよね。

 

そこで、どんな種類の学習塾があるのか

ご紹介しますね。

 

「学習塾」と一括りで言っても、

いろんな種類があります。

 

 

  • 学習とはつくけれど、

楽しみながら無理はせずに学んでいく。

 

学力アップというよりは知能アップといった、

手先をつかった遊びなど。

いわゆる幼児教室。

 

 

  • 完全に小学校受験に向けての対策をしてくれるもの。

それ専用のテキストを用意してくれ、

先生も受験に向けての勉強を教えてくれる。

 

 

  • 受験などにとらわれないが、就学前の準備としてしっかりと学ばせてくれるもの。

 

自然と受験対策などにもなっていくが、

上のようにそのための

対策などがあるわけではない。

 

 

大きく分けてこんなところでしょうか。

 

例えば私は、小さい頃

公文式に通っていました。

(やっててよかった公文式!のやつです。)

 

公文式ならば③になるのでしょうか。

 

私の実体験でいいますと(少々昔ですが…)

年中のときに公文式を始めました。

 

特に受験があったわけではなく、

保育園に通っていたので、

軽い就学前の準備というところでした。

 

算数をやっていたのですが、

公文式は学年に合わせて学習するのではなく、

どんどん先に進めるので、

私が小学校一年になる頃には

二学年先の三年生の問題をしていました。

 

個人差はありますが、だいたいみんなこんな感じでした。

 

その後も続けていって、

中学三年生まで続けましたが、その頃には

高校の数学を終了しました。

 

高校まで数学のテスト勉強を

したことがありません。

 

おかげでその分のテスト勉強を

他の教科に回せて助かったのを覚えています。

 

まさに、やっててよかったです!!

 

と、まぁこれは私個人の体験なので

ちょっと偏っているかもしれませんが

こういう例もあるということです。

 

じゃあ①のように、

勉強メインでない幼児教室は

意味がないのか?!

いいえ、そんなことはありません。

 

子どもにとっては

机に向かってペンを走らせるだけが

学びではありません。

 

だからこそ、勉強に力を入れている園、

遊びに、体操に

と、園によって力の入れどころが違います。

 

どれも大切な学びなのです。

 

あとはお子さんをどうしてやりたいか。

 

受験をさせる、学ぶ姿勢を身につけさせたい、

話を聞ける子になってほしい

 

などなど、

どこまでお母さんたちが求めるのか、

その一点ですよね。

 

正解は、きっとそれぞれのご家庭で

全く違うのだと思います。

 

色んな塾を体験して、

その上で決めてくださいね。

 

 

 

プログラミング教室も!子供向けの少し変わった習い事いろいろ

もちろん勉強だけでなく、

今や色んな習い事があります。

 

本人の好きなことを伸ばしてあげたり、

時代に合った習い事をしてみたり。

 

どんな習い事があるかというと

  • 楽器
  • スイミング
  • 英語
  • クライミング
  • バレエ
  • プログラミング

 

など、上げ出すとキリがありません。

 

こんなのないでしょう?!

と思うものを試しに検索してみると

意外とヒットして面白いですよ(笑)

 

オーソドックスなものもありますが、

例えば楽器!

 

ピアノだけでなく、

今やバイオリン、サックス、ドラム

などもあります。

 

そしてびっくりしたのが、プログラミング。

 

みなさん、プログラミングわかります?

 

わかりやすいので言うと、

ロボットを作って、自分でプログラムし、

動かしたりします。

もうわけがわからん。(笑)

 

自分の作ったロボットを発表する

大会みたいなのをテレビで見かけましたが、

小学生の男の子がまるで、

どこぞの大学教授のような貫禄でした(笑)

 

すごい時代になりましたね〜!!

 

 

 

まとめ

実際のところはお金もかかりますし、

全部やらせるわけにもいかない。

 

色々と悩むところですか、

お子さんにぴったりの習い事

見つかるといいですね!