子供のお昼寝時間、
ちょっと一緒に休もうかなと
我が子に寄り添い休んでいると、
子供の息が、なんか臭いな
と感じた人もいるのではないでしょうか。
なんの臭い?というような感じですよね。
歯磨きはしているのに、なぜ??
親としては気になるところです。
口の中に食べかすがたくさん残っているのかな、
歯磨きの仕方が原因なのかな、など
いろいろ心配になるでしょう。
そこで子供の口臭の原因と対策について、
キシリトールガムの効果について
読んで参考にしてみてくださいね。
虫歯?口呼吸が原因かも?実は深刻な子供の口臭
子供の口臭は、
一時的ですぐに落ち着く場合が多いのですが、
ずっと続く場合には
口内トラブルが起きている可能性があります。
その原因の一つに口呼吸による乾燥があります。
子供は本来、唾液の量が多いのですが
口呼吸をしていると唾液が減ります。
そのため、口内の自浄作用が下がり
雑菌が繁殖して
口臭がきつくなってしまうそうです。
また、虫歯・歯周病も口臭の原因となります。
これは子供に限らず、大人もそうですよね。
まだ幼い我が子が虫歯だなんて、
と考えただけでもショックですよね。
その他にも、
舌の汚れが原因となっている場合もあります。
幼児のお子さんは、
歯磨きが好きではない子も多いでしょう。
口の中をじっくり見たいと思っても、
口を開けてじっとしていてくれることは
難しいですよね。
私も子供の歯磨きでは、毎日苦労しました。
少しの間しか口を開けていてくれないので、
時間との勝負です。
短時間で正確に
これでちゃんと出来ているのかなと、
いつも不安は残りましたね。
ですから、舌の汚れは大人でも
口臭の原因になることは知っていても、
子供の舌のケアなんてどうしたらできるの~!
と思ってしまいますよね。
しかし、口臭は放っておくと
大変なトラブルになることもあるので、
対策を取っていくことをおすすめします。
まずは対策!子供の口臭対策についての子育てハック記事のまとめ
まずは「口の乾燥」による口臭対策。
単に水分が足りないと乾燥してしまうので、
こまめに水分補給をしましょう。
咀嚼(そしゃく)を多くすると
唾液の量が増えるので、
食べ物をよく噛むようにするとよいです。
キシリトールガムを噛めるようであれば、
口を閉じたまま噛んで
鼻呼吸をするようにしてみましょう。
また、鼻づまりは
口呼吸の原因になりますので、
慢性鼻炎はしっかり治すように。
次に「虫歯、歯周病」による口臭対策。
歯磨きの時に磨き残しがあると、
食べ物のカスが残り
虫歯や歯周病になってしまいます。
小学校低学年までは、
パパママが仕上げ磨きをして
まずは虫歯にならないように
気をつけましょう。
歯の間に汚れが残らないように、
歯間ブラシやデンタルフロスを使うことを
おすすめします。
食べカスが、
口臭の原因となる口腔内細菌を繁殖させます。
歯間ブラシやデンタルフロスは
様々な種類がありますので、
お子さんと一緒に選んでもいいですね。
虫歯が疑われる場合は歯科医院を受診して、
早めに治療をする。
その際に歯磨きのコツを教えてくれるので、
磨き方をしっかり聞いておくといいですね。
「舌の汚れ」も口臭の原因となるため、
歯ブラシで優しくみがく、
またはガーゼをぬらして優しく拭き取ると
よいでしょう。
糖分の多いお菓子は
細菌繁殖の原因になりますので、
できれば手作りおやつがおすすめです。
しかし、忙しいママはいつも手作りおやつを
作れるわけではありませんよね。
食べたら口を軽くすすぐ、
ダラダラ食べをしないなど出来る範囲で
注意をしていけばよいのではないでしょうか。
最後に「便秘」による口臭対策。
便秘をしていると腸内に悪玉菌が増え、
いろいろなところでガスが発生します。
また、便が発酵、腐敗して
不快な臭いを出します。
そしてそれが腸壁から血液中に溶けて、
口や皮膚から排出されるそうです。
子供に限らず大人も
便秘には気をつけたいですよね。
便秘対策は、
食物繊維の多い野菜
いも、ごぼう、にんじんなど
を摂取し、水分をこまめに取ることです。
また、子供が便秘のときは
お腹を「の」の字に
やさしくマッサージしてあげるといいですよ。
我が子が赤ちゃんのときに、
小児科の先生に教えていただきました。
まとめ
子供は口臭には自分で気づけません。
パパやママがちょっと気になるな、
と思ったら
出来ることから対策を取ってみてくださいね。
我が子の場合、
歯間ブラシなんて絶対無理!
と思っていたのが、
歯科検診で先生にやってもらったら
気に入って、
すんなり使えるようになりました。
子供の場合、
何かのきっかけで出来るようになることが
多いですよね。
親子で出来る口臭対策を
やってみてくださいね。