子育ての臭い解消便利グッズ!これは助かる10選!

スポンサーリンク
子どものこと

赤ちゃんが生まれてから、

毎日育児と家事に追われて

ママって大変ですよね。

 

ママの代わりはいないし、

子供だってとっても可愛いけど毎日ヘトヘト。

 

少しでも負担を減らしたい!

何か便利なものってないのかな?

と思っているママは少なくないはずです。

 

今回はそんな毎日を

少しでも楽にしてくれる

子育て中の臭い解消便利グッズ

ご紹介しちゃいます。

 

 

 

気になる臭いが!消臭機能付きのおむつゴミ箱

 

今までは夫婦2人きりの生活では無縁だった

赤ちゃんのオムツ。

 

赤ちゃんが生まれて一緒に生活をする中で

オムツの処理って結構大変なのです!

 

特に月齢の低いうちは

一日に何回もオムツを換えるので、

オムツだけでゴミも増えるし、

何より臭いも気になっちゃいます。

 

更に離乳食を食べ始めたりする時期には

大人顔負けの匂いになってきて、

赤ちゃんなのに結構匂いするんですよね

 

ゴミの収集日まで置いておくと、

部屋に入ったときに

「何だかちょっと臭いかも?」

と感じたことのあるママも

少なからずいるはずです。

 

そこで!

 

活躍してくれるのが

「消臭機能付のオムツ専用ゴミ箱」!

 

匂いをシャットアウトしてくれて

とても便利なのです。

 

数ある

「オムツ専用ゴミ箱」の中から

いくつかご紹介しますね。

 

 

○「におわなくてポイ」アップリカ

価格:972円~(アマゾン)

 

抗菌、消臭、防臭の3つが出来るゴミ箱です。

 

デメリットは専用のカセットが

若干高いことですね。

 

節約したいママなんかは

ウンチのときだけこちらを使ってるみたいです。

 

 

○「らくらくポットン 片手でポイ!」ピジョン

価格:3,390円~(楽天市場)

 

こちらは本体もリーズナブルで

専用のカセットもなく、

家庭用のゴミ袋が使用できるので

とても経済的です!

 

片手で捨てられて、とても楽チンですよ。

 

 

○「おむつポット」korbell

価格:3,780円~(楽天市場)

 

こちらは見た目もシンプルなデザインなので、

お部屋のインテリアの邪魔をしません。

 

オムツの時期が終わったら、

家庭用のゴミ箱として使用可なので

長く使えます。

 

蓋が二重構造で匂いもしません!

 

 

○「プーペット」ライクイット

価格:8,000円~(楽天市場)

 

市販のゴミ袋で対応できる

シンプルでお洒落なデザインな

ゴミ箱になっています。

 

大容量入るのでとても便利です!

 

こちらもオムツ期が終わったあとも

長く使えます。

 

 

 

○「インテリアおむつペール」Ubbi

価格:6,980円~(楽天市場)

 

カラーバリエーションが豊富で、

市販のゴミ袋が使えます。

 

いたずらし始める時期の子供にも

対応していて、

きちんとチャイルドロック機能

がついているんです。

 

オムツを散らかされる心配もなく、

ゴミ箱自体は少しお値段がしますが、

買う価値はあります。

 

 

 

私は産前産後、

専用のゴミ箱を買うか買わないか

迷って迷って、

結局買わずに市販のポリ袋に入れて、

消臭剤をシュシュっと吹きかけて

処理していたのですが、

 

お洒落で大容量、

市販の袋も対応しているオムツ期あとも

使えるやつを買えばよかった~!

と後悔しています。

 

この他にも色々なものがあるので、

選ぶときの参考にしてくださいね。

 

 

 

アイデアいっぱい!子育て便利グッズ10選

1日中家事に育児に

いくら時間あっても足りませんよね。

 

出来るだけ負担を少なく

ストレスフリーで過ごしたいもの。

 

ここかは私が実際に使っていた

「あってよかった!」

と思えた便利グッズを中心にご紹介しますね。

 

 

 

◇1『鼻水トッテ』◇◇

出産前の準備で、先輩ママさんたちから

「これはあったほうがいい!」

という声が多い「鼻水トッテ」。

 

幼稚園に入園してもなお

上手に鼻をかめない子供もいるくらい、

鼻水を出すことって難しいのです。

 

電動鼻吸器も魅力的ですが、

意外に吸い取れなったり

値段も安くありません。

 

「鼻水トッテ」は値段も安く、

ママが吸い取ってあげる手法で

お手入れも楽なので、

よく鼻かぜを貰ったり、

鼻水が出やすい小さい子がいるおうちには

必須です。

 

 

 

◇2『マカロンバス』◇◇

小さいうちはお風呂に

ベビーバスをおいて使っていませんでしたか?

 

私は主人がなかなか家にいないので、

娘のお風呂は常に私が入れてました。

 

でもママだって

ゆっくり洗ったりしたいですよね。

 

お座りが出来てきた頃から使っていたのが

「マカロンバス」なのですが、

 

ドイツの助産師さんが考案したオフロで、

赤ちゃんにぴったりフィット。

 

お湯も少なく済むし、

何より赤ちゃんを傍において

自分はしっかり身体も髪も洗うことができる、

 

赤ちゃんは湯冷めの心配もないので、

これがあるとお風呂タイムが

楽になりますよ。

 

 

◇3『チェアベルト』◇◇

少し大きくなってきて

お座りも出来るし外食しよう!

となったはいいものの、

外出先で子供用の椅子が置いていないなんて

場合もあります。

 

そんなときに「チェアベルト」があれば、

背もたれのある大人用の椅子に

取り付けることで、

お座りが安定しない赤ちゃんでも

安心して座ることが出来ます。

 

椅子だけでなく

ママの腰に取り付けることも可能なので

おすすめですよ!

 

 

◇4『麺カッター』◇◇

もうこれはぜひともお勧めしたいのですが、

その名の通り麺をカットするものです。

 

特にベビーレーベルのものが切れ味抜群です。

 

乳幼児期が外出先で

大人からの取り分けであったり、

キッズメニューにうどんやミートソースなど

麺類が多いですが、

なかなか自分で噛み切って調整するのって

難しいですよね。

 

私はいつも外出するときに

必ず持ち運んでいるのですが、

麺だけでなく、お肉や野菜も

小さくカットできるので、

本当は麺を扱うお店にも置いておいて

欲しいくらいなのですが、

まだ持ってない、使ったことのないママには

おすすめです!

 

 

お家でも麺類を出したとき、

わざわざ包丁やはさみを使わなくとも、

これ1つで解決します。

 

 

◇5『活力鍋(圧力鍋)』◇◇

直接的な育児グッズではないのですが、

やはりこちらも離乳食が始まる時期に

あると便利です。

 

お鍋に入れてクタクタになるまで

火加減を見る必要もないし、

1分程で野菜でも麺でも

歯がない赤ちゃんが食べられるくらい

柔らかくできます。

 

一緒にブレンダーがあると尚便利ですが、

離乳食を始め幼児食をつくるときなど

時短になるので家事の負担が減りますよ。

 

 

◇6『ウォーターガイド』◇◇

手洗いうがいを習慣付けたくて、

やらせてみるものの、

洗面台がびちょびちょに

なんてことありません?

 

蛇口にあと少しのところで

手が届かないこととかもあって、

ママが毎回抱っこなんてこともしばしば。

 

「ウォーターガイド」

は蛇口に取り付けりだけで

子供の手元まで届くように出来ています。

 

取り外しも出来るので、持ち運びも可。

 

子供の自分でやりたい!

という要求にも応えてあげられるので、

1つあると便利ですね。

 

 

 

◇7『抱っこ紐収納カバー』◇◇

意外に外出時や収納するときに

かさばってしまうし、場所もとる抱っこ紐。

 

家の中ならともかく、

外出時には荷物になってしまいますよね。

 

それを解消するアイテムがこの

「抱っこ紐収納カバー」です。

 

収納したときに

腰にウエストポーチっぽくつけることが出来

 

使用しないときには持ち運びも楽だし

取り出しや、しまいやすいです。

 

少し荷物がすっきりするだけで、

気持ちも軽やか、

お出かけも少し楽になりますよ。

 

◇8『おしりふきウォーマー』◇◇

 

ちょうどこれからの季節、

だんだん寒くなってきて

オムツをしている赤ちゃんに

嬉しいグッズの1つ

 

「おしりふきウォーマー」。

 

娘が冬生まれのとき、

冷たいお尻ふきだと寒くないかな?

びっくりしないかな?

と気になって仕方なかったときに

購入したのですが、

 

朝晩問わず温かい状態のまま

おしりを拭いてあげられるので便利でしたよ。

 

コンセント1つあれば場所も問いませんし、

オムツがおわったら手口ふき用を入れたりと

長く使えます。

 

◇9『ブレンダー』◇◇

離乳食期のあかちゃんの食事は、

一度食材を柔らかくした後に

裏ごしを丁寧にして

ペースト状にしなくてはいけないのですが、

 

かなりの時間や手間、労力になり、

小さい子を抱え場柄作る時間も

なかなか取れないし、大変なんですよね。

 

ここで活躍してくれるのが

「ブレンダー」です。

 

一応店頭にも離乳食の食事を作る道具が

一式ありますが、いずれは使わなくなります。

 

ブレンダーであれば、

洗うのもお手入れも楽チン、

裏ごしなどの必要もなく

一瞬で調理が可能です。

 

また、その先も

お料理で色々使える家電なので、

離乳食期のストレス軽減間違いなしですよ。

 

 

 

 

◇10『スマートダイナー2』◇◇

子供って食事のときに必ず

何かしらこぼしますよね。

 

ママの気持ちに余裕があるときは

イライラしないのに、

 

余裕がないときにこぼされると

じゅうたんが汚れたり、

食べこぼしのお掃除をしたりと

結構手間なんですよね。

 

そこで「スマートダイナー」が活躍します!

 

これは食べこぼしをキャッチしてくれる

シリコン素材のポケット付食事マットです。

 

滑り止め加工になっていて、

こどもが引っ張ってもずれにくく、

テーブルに固定することが可能なので、

食事のときに役立ちます。

 

 

まとめ

少しはママの負担を減らせるような

アイテムが見つかりましたか?

 

今回ご紹介した便利アイテムには

次のようなものがありましたね。

 

1『鼻水トッテ』

2『マカロンバス』

3『チェアベルト』

4『麺カッター』

5『活力鍋(圧力鍋)』

6『ウォーターガイド』

7『抱っこ紐 収納カバー』

8『おしりふきウォーマー』

9『ブレンダー』

10『スマートダイナー2』

 

毎日の育児が少しでも快適に

楽しく過ごせるよう、

便利グッズには沢山頼っちゃいましょうね。