出産とマイホームが同時であったり、家を建てるタイミングは子供が小さい内にと考えている人は多いです。
安易にマイホーム作りを初めてはイケませんよ。
いくらのお金が必要か計算しましたか?
子供が生まれてから、生まれてから大学卒業までの生活費は、1100~2200万円ぐらいするらしいのです。
一般的にかかる金額を、ざっくりと計算詳細をお伝えします。
年齢が上がるとこんなに?子育てに必要な金額!
まず、子供が生まれてから、大学卒業までの生活費は、いくら必要なのでしょうか?
生まれてからオムツ、ミルク結構家計に負担が。
そこからどんどん成長して食費、男の子は、よく食べますからね。
子供の被服費、保険医療、理美容費、レジャー!思い出、作りたいですよね。
年頃になるとおこづかい、子供のおもっちゃやスポーツ用品など
クリスマスや誕生日、これが結構厄介ですけど。
で、大体これらの生活費は、年間50~100万円ぐらいです。
大学卒業までの生活費
生まれてから大学卒業までの生活費は、1100~2200万円ぐらいするらしいです。
こうやってみるとすごい金額ですね。
もう一つは大学卒業までの教育費。
認可外保育施設だと、月3万ぐらいの月謝4千円前後で、年間約40万近く必要です。
これにバスを利用するとさらに掛かります。
小学校から大学まで、ずっと公立だった場合
そして、小学校から大学まで、ずっと公立だった場合で約700万円。
これが、全部私立だった場合だと、約2000万円以上だそうです。
私立って恐ろしいですね。
ザックリですが、子供が生まれてから、大学卒業までにかかる生活費と、教育費をたすと、2000万~4000万くらいの、お金がかかるそうです。
補助金の支給について
一人の子供にこんなに掛かります。
こんな金額をみると、育てていけるか不安でしかないですよね。
でも、大丈夫です。
今、国や自治体で補助金が支給されています。
児童手当や2019年10月からは、3~5歳児の保育料が無償化になりました。
2010年に高校の授業料を、国が支援してくれる制度も始まっていますし、少し子育てに希望が持てる情報ですよね。
しかし、無償化になっても、やっぱり子育てにはお金がかかりますよ。
これをうまく活用していきましょうね。
子育てと家づくりのお金
子育てにこんなにかかるうえに、マイホームを購入したとしたら、気が重くなりますね。
マイホーム土地付きの予算相場は、全国平均4000万前後だそうです。
建物のみの全国平均は、3300万前後となっています。
店が近い駅が近いなど立地がいいと、土地はどんどん高くなります。
月10万前後の支払いにボーナス払い、これに子供にかかる費用。
大変ですが、自分の家っていいですよ。
自分なりにカスタマイズ出来ますし、アパートと違って子供の騒ぐ音に、敏感にならなくてもいい。
そして、何より、子供たちが大人になっても、思い出の詰まった家に帰ってこられる、という利点があります。
これホント大事だと思っています。
子供たちが付けた家の傷、落書き、全部思い出に残せますしね。
子育ては、出費がすごい!
子育てってすごくお金がかかりますよね!
おむつ代にどんどんサイズアップする服!
おむつは変えない訳にはいかないし、服はシーズンごとにサイズアウトして、合わなくなって、着ない。
ましてや、兄弟が女の子、男の子だったらお下がりはないですし。
そして、食費。
みんな成長するごとに食べる、食べる、男の子は特にすごい食欲です。
歳を重ねるごとにお金がいるいる、おもちゃもばかにならないですし。
このご時世なのか、おもちゃって、こんなに買ってもらっていたかしら?と思います。
昔は外で遊んで走り回って、土団子作っておままごとして、
こんな遊びをしていたのは、私だけでしょうか?
今の子供たちって贅沢だと思います^^
ちょっと脱線しましたが、本当にお金がかかります。
そして、一生で一度の大きな買い物は、忘れちゃいけないのが夢のマイホーム。
子供たちがこれからたくさんの思い出を刻み続ける家!
そして、ママにとっての理想の家!!
でも、子育てとマイホーム!
先々をを考えると本当にゾッとしますよね!
子供の習い事!
そして、あまり考えたくない大学、それにかかる生活費。
その上に、果てしなく続く家のローン。
車も一生乗り続けられないし。
本当に生きていけるのかしら?個人的に本当に不安です。
一度、本腰を入れて、お金の専門家に相談してみると良いですよ。
さいごに
子育てや家を持つことは、簡単な事ではないと思います。
一生の覚悟がいると、まだ私は未熟ですが。
でも頑張った分、きっと自分が歳をとった時に、いい人生だったと思える日がくると、信じています。
こう考えると、自分が親になって初めて、親の有難みがわかりますね。
頭があがりません。
これから子供たちに、返していかないといけませんね!!
■関連記事
>>子育て世代の車選び!セダンは大変?と思わせないママの工夫!
>>子育て貯金の目標額!私立と公立の差が激しすぎて今知って良かった!
■合わせて読みたい
>>地鎮祭のしきたりとお供え物について、これを知れば大丈夫!
>>学資保険に月々いくら払ってる?子育てに必要な費用総額暴露!