学資保険に月々いくら払ってる?子育てに必要な費用総額暴露!

スポンサーリンク
子どものこと

無事子どももが生まれ、

一緒に過ごす日々は本当に幸せですよね。

 

ですが、現実に戻ると、

子ども1人が増えるだけで

お金がたくさんかかります。

 

小さいうちは、ミルク、オムツ、食費、服。

 

そして大きくなると、

教育費がそこにふくまれてきます。

 

これって、ものすごい額なんですよ。

 

一体どれほどのものなのか、また

貯金の仕方についても調べてみました。

 

 

生まれてから大学卒業まで…子育てに必要な費用総額って!

初めに言いましたように、

子育てにかかるお金というと

教育費のことを言うように思いますが、

そこに養育費も入ってくるのです。

 

食費、服、

レジャーにつれていくお金、などなど…

 

こうした日々かかってくる養育費が、

実はけっこう痛いんですよね。

 

出産から子どもが社会人になるまでにかかる養育費

出産から大学卒業まで、

一般的に子どもが社会人となるまでの

22年間における養育費は、

約1,640万円と試算されています。

 

これらの費用は、

多い年・少ない年があるというより、

毎年同じくらいかかる固定費として

考えておいた方が無難です。

 

出産費用やオムツ代・ミルク代など

がかさむこともあるので、

年間で100万円程度は最初から

見積もっておいた方がいいでしょう。

 

教育費は進路に大きく左右される

養育費はどこの家庭も

さほど変わりないのですが、

教育費は全く違います。

 

幼稚園・小学校・中学校・高校・大学を

私立にするか公立にするか、

またそのために塾に行かせるかどうかで

各家庭によって大きく違いが生まれてきます。

 

ちなみに、幼稚園から高校まで

公立の場合で約504万円ほどかかる

とされています。

 

その上で、国立大学(4年間)に進学した場合、

511万円ほどかかります。

 

つまり、高校まですべて公立、

大学は国立の場合

教育費は1,015万円ほど。

 

では次は、仮に幼稚園から大学まで

全て私立で、大学は私立理系(4年間)の場合、

約2,465万円にもなります。

 

ここからいえることは、

お子さまひとりに対する教育費はトータルで

1,015万円~2,465万円ほどかかるということ。

 

これに養育費約1,640万円を加算すると、

子どもの誕生から大学卒業まで、

2,655~4,105万円かかるということになります。

 

オーマイガー!

いい一軒家が建つじゃないかぁ!

数字だけを見ると、

なんだか体調を崩しそうですよね。

 

 

 

計画的な貯蓄のために!子供の保険に学資ってどうなの?

そんな大金、今日明日中に

作れるわけがありません。

 

それくらいかかるのだ

というのがわかっているならば、

必要になる時までに

計画的に貯蓄をすることが出来ます。

 

その為にも、

普段からコツコツ貯めることが大事です。

 

また、学資保険という、

子育ての節目節目に

お金がもらえる保険にも加入して、

そのときに備えるのも手です。

 

では、どんなところがあるのでしょうか。

 

最近発表された人気学資保険を紹介します。

  • ソニー生命「学資保険スクエア」
  • JPかんぽ生命「学資保険はじめのかんぽ」
  • JAこども共済
  • フコク生命「みらいのつばさ」
  • 日本生命保険相互会社「ニッセイ学資保険」

 

「ソニー生命」は安定の人気です。

 

その次の「かんぽ生命」や「こども共済」は、

いつも利用している郵便局や

農協で子どもが生まれたときに勧誘され、

そのまま入る方も多いみたいですね。

 

それぞれの保険で

保障が変わってきますので、

まずは気になるものは調べて、

 

自分たちにあった形の保険を

選ぶことが大事です。

 

もちろん、学資保険は絶対ではありません。

 

自分で貯金ができるという方や、

学資保険を支払うお金がない…という方、

色々いらっしゃると思います。

 

そういう方は工夫次第では

貯金も出来ますから、

普段の生活を見直し、

今使っているお金

どこの部分を貯金に回せるかを

把握することから始めましょう!

 

例えば、国からの支給される児童手当。

 

3歳未満のお子さまを育てる場合に

ひとりにつき月額15,000円、

 

3歳から小学生までは

ひとりにつき月額10,000円(第二子まで)、

第三子以降は月額15,000円、

 

中学生になると、

ひとりにつき月額10,000円が支給されます。

 

なお、それぞれ所得制限があるため、

所得が多い世帯への支給額は

お子さまひとりにつき

月額5,000円となります。

 

仮にこのお金を貯めていたとすれば、

ひとりのお子さまに

中学生までで受給できる金額は、

198万円程度となります。

 

これだけでもかなりの額ですよね。

 

もちろん

家計に回すことがダメなわけではありません。

 

しかし、そのまま置いておくと

使ってしまうという方は

貯金に回すことで

将来少し楽になるのは事実です!

 

まとめ

リアルな現状は目を背けたくなりますが、

しっかりと向き合い、

具体的な未来構想を立てましょうね。