子育ての相談相手がいない人はどうしてるの?孤独に打ち勝つ解決策!

スポンサーリンク
子どものこと

子育てをしていれば、

誰しも壁にぶつかり、悩みはつきもの。

 

解決方法が知りたくて、人に相談してみるも、

なんかすっきりしない、

 

人に話せば

すべて楽になるわけではないからです。

 

実際、私も友達に相談したら

逆に落ち込んだり、なんかモヤモヤが

残ったりします(笑)

 

そんな気持ちを抱えながらも、

同じ時期に子育てを経験している

世代ならではの解決策を見つけました。

 

かなり独特な方法ですよけどね^^

 

 

子育て相談相手がいない!カウンセラーは頼れる人だった!

最近は、

市が管轄している子育てカウンセラーがいる

窓口や電話相談がありますよね。

 

相手が知らない人の方が、

話しやすい内容だったり、

相談受付をしているとうたっている時点で、

自分のペースで話せます。

 

また、カウンセラー

資格をお持ちの方が

大半はされていると思うので、

相談している人の精神状態を

理解しながら話してくれます。

 

この方は、どのような人なのか、

どのような言葉掛けが適切かを判断し、

その人にあったカウンセリングを

してくれます。

 

でも初めてだと、

そのような所に相談するのも

勇気が必要ですよね(^^;)

 

私は、子育ての相談窓口の利用はないですが、

 

‘‘子供の救急SOS‘‘

 

のような

病気やケガの関する無料の電話相談を

利用したことがあります。

 

緊急性があるのか、

朝まで様子見で良いのか判断に困る時に

利用しました。

 

もちろん相談なので、

病院へ連れていくべきなのかは

親が最終判断をしますが、

看護師の方の意見が聞けて、

親も冷静に判断出来たりします。

 

このように

まったく別の方に相談することにより、

一回自分自身もリセットされ、

子育てに関しても、

冷静に考えることもできますよね!

 

 

 

子育ての相談相手がいないとき、川柳で楽になった!

子育てしんどい

相談相手もいないとなると、イライラがつのります。

そんな状態では育児なんてできませんよね。

 

私は、そんな時に川柳で気持ちを和ませていました、友達には独特って言われましたが、私の周りのママ友は川柳の面白さにはまってる人増えました。

ちょっと気持ちが楽になる、川柳をご紹介したいと思います♪

 

①監視員 母が見えぬと 泣き叫ぶ
②寝かしつけ 子供が寝ずに 親が寝る
③癒される 寝顔、万歳、カエル足
④今わたし げんこつ山の たぬきさん
⑤育児とは 夫と私の 育自なり
⑥離乳食 開くのは親の 口ばかり
⑦狭いけど 湯たんぽ二つ あたたかい
⑧「いそいでよ」 口ぐせ真似され 猛反省
⑨気を付けて 子供の脳は ブラックホール
子育てで 子供と一緒に 喜怒哀楽

参照:ミキハウス 出産準備サイト

ミキハウス 出産準備サイト<子育て川柳大賞>発表!「監視員 母が見えぬと 泣き叫ぶ」 など全国から寄せられた2828首のうち優秀賞3首、入選8首が決定!
三起商行株式会社のプレスリリース(2018年4月24日 11時04分)ミキハウス 出産準備サイト<子育て川柳大賞>発表! など全国から寄せられた2828首のうち優秀賞3首、入選8首が決定!

 

共感する川柳もあるでしょ^^

 

私は、まず⑤の育児は‘‘育自‘‘の言葉に共感しました。

 

親も子供と一緒に育つものだと実感しております。

子供から学ぶこと、改めて思うこと多々ありますよね。

 

次に⑦ですね。兄弟がいるご家庭なら、経験されていると思います。

 

子供のぬくもりと寝顔で幸せ倍増です(笑)

 

最後に⑩!子育ては喜怒哀楽の繰り返し。

 

子供と一緒に喜んで、怒って、哀しんで、楽しんで親も成長したい!と私は思っております。

 

この川柳を見て、共感できれば、悩みはみんな似たようなものなのかもしれませんね(^^)

 

 

 

おわりに【しんどい時は・・・】

子供が大きくなっても悩みの種は、なかなかつきないものと聞きます。

 

その都度、親も子供も悩み、解決出来る道を一緒に探すもの、一つの手かもしれませんね。

 

私は、まだ未就学児の子育ての経験しかなく、たぶん悩みの大きさは米粒みたいなものかもしれません。

 

でも、その時の思った感情や解決方法は、決して無駄な時間でなく、自分自身もまた一つ成長させてくれたものだと思っています。

 

子育てに疲れてしまった時や、相談したいけど出来ない時は、家事を手抜きして、ぜひ一人の時間を少しでも、作ると気持ちも落ち着いたりします。

 

結構、とういうか私が心も体も疲れたモードの時は、とにかく寝ます!!笑

 

不思議ですが翌朝になると、またがんばろーっというかスイッチが入って、また頑張れます。

 

というか朝はやることが多いから、自然に切り替わるのかな(笑)

 

でも、人に相談出来たらぜひしてほしいと私は思います。

 

相談された方も、実は同じ悩みを持っていたりしますしね。

 

一人で抱え込まず、子育てが楽になれるような道が、自分なりに見つかると良いですね♪