男の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える
「端午の節句」。
初めての節句だし盛大にお祝いしてあげたい!
という気持ちはあるものの、
準備や必要なもの、段取りなんかも
初めてのことだらけで悩んじゃいますよね。
せっかくだからトラブルなく、
初めての節句を
みんなでお祝いしてあげたいですよね。
初節句で贈られる「兜」の意味や、
その兜の準備は一体誰が買うのか
をご紹介します。
初節句の兜は一体だれが準備をしたらいいの?
男の子が生まれると、
5月5日の端午の節句には
兜などの節句飾りを購入しますよね。
でもここは気を付けないと
トラブルの原因にもなってしまうのです。
節句飾りの購入に関して
「孫の初節句のお祝い飾りは
自分たちの方で用意する!」
と妻側や夫側の実家、両家からの
申し出があることもありますよね。
両家から各々もらうわけにはいかないし、
自分たちで用意するといっても
引かないことだってあるでしょう。
または
『妻側が購入するのが当たりまえ!』や
『夫側が用意するのが常識!』など、
揉めたりする場合だってあります。
せっかくの一生に一度の初節句、
お祝い飾りで揉めたくないですよね。
お祝い飾りの準備には主に
4パターンが考えられます。
- 夫側の両親が購入
- 妻側の両親が購入
- 自分たちで購入
- 特に決まりなし、お下がりを使用
これが正しい!というのは存在しませんが、
注意が必要な点に考え方に地域性が出てきます
関東の場合には、『夫側が購入する』。
関西の場合には、『妻側が購入する』。
でもこれについても
現代においてはあまり関係ないかもしれません。
単純に、両家どちらかが申し出てくれれば
それに甘えるのも良し。
もしも両家とも
購入したいと申し出てくれた場合には、
夫婦で話して揉めないよう
互いの両親にもきちんと話をして
納得する形で購入をお願いするか、
折半という形をとってもいいと思いますよ。
もしも兜の購入の話が
両家からとも出なかった場合には、
自分たちで購入するのも
現代であれば全然おかしくはありません。
ひな祭りが過ぎて
3月中旬から4月中旬に準備して
飾り始めるのが理想なので、
該当するパターンに沿って
準備するのがよさそうです。
生まれて初めての節句!兜の意味って?
端午の節句で飾るかっこいい兜。
すごく立派でかっこいいものが
たくさんありますよね。
初めての「端午の節句」に合わせて
「五月人形」「こいのぼり」「兜」が
祖父母から贈られることが
一般的ではありますが、
地域によっては
「母方側が贈る」や
「父方側が贈る」など異なっていたり、
難しい問題も出てきます。
端午の節句に飾る兜や鎧は、
将軍や武将によって行われていた風習が
元になっていると言われています。
自分の身を守る兜や鎧は、
命を守るための道具であることから
その象徴と考えられており、
男の子が生まれると、その子の身に
危険が及ばないよう安全に暮らせるようにと、
飾るようになったのだとか。
兜には子供を守ってくれるように
という願いが込められているのですね。
端午の節句を彩る五月人形やこいのぼり。
住んでいる住宅事情によっては
「あえて飾らない」
「無駄な物は買わないで」という家庭も
あるかと思いますが、
せっかくのお祝いなので
家族と相談して購入を検討してみて下さいね。
まとめ
せっかくのわが子の初節句。
きちんと盛大にお祝いしてあげたいですよね。
地域や家庭によって考え方も違うので、
可愛い孫の初節句をお祝いしたい気持ちから
揉めてしまうことも出てきてしまうことも
ありますが、
用意する人に決まりはありません。
子供の成長を願って、
家族みんなの思い出に残るような
初節句にしてあげましょう。