もうすぐ運動会の幼稚園も多いですよね
指定の体操服がある場合は
それを着て行いますが、
そうでない場合は
どんな服を着せたらいいのでしょうか?
今回は運動会に適した服装をお話しします。
お悩みのお母さんたちの
参考になればと思います!
運動会に適した服装はこれ!男女別コーディネート
秋とは言え、まだまだ暑い日が続くこのごろ。
しかも体を動かしてさらに暑くなりますから、
基本は男女ともに
半袖、半パンです。
指定の体操服があるところも
だいたいそうなっていると思います。
じゃあどんなものを着せたら良いのか。
運動会は必ず汚れます!
頑張っている証なのです。
汚れてもOKの半そでTシャツにしましょう。
下ももちろん汚れますから、同じくです。
あとは、これはお好みでですが
転ぶ子もなかなか多いです。
私も幼稚園で先生をしていたころ、
子どもたちと追いかけっこをしましたが、
運動場の砂って細かくって、
すべるんですよね〜
とくにトラックを回るときなんて
すべるすべる!
私も派手に転んだ経験があります
なので、膝小僧を擦りむくんですよ
砂も入るし、痛いんです。
半パンではなく、
ストレッチの効いたスパッツ、または、
半パンの下に
レギンス的なのをはかせて、
膝を隠すのも良いと思います。
布一枚あるだけで違いますからね。
靴下はハイソックスが多いですね!
ずり落ちてこないものに
してあげてくださいね。
走っている最中に落ちてくると、
集中力を持っていかれます。
ちなみに!!余談を2点。
ちょっぴり派手な色味のものを着せておくと、
我が子がどこにいるのか
とても見つけやすいですよ!
全身ド派手はどうかと思いますが、
ちょっぴり目印をつけると良いです。
なんせ
たくさんの子どもたちの中に混じって
動き回っているのを
ピンポイントで
撮影しなければなりませんから、
すぐ見つけられるととても助かりますよ。
そして、運動会は
朝早くから始まるので涼しいです。
朝から霜が降りていた年もありました。
日がしっかり出てくるまでは、
体が冷えないよう羽織を一枚持って着ても
良いかもしれません。
あまり荷物にならないなら
持たせといてあげましょう。
長々と書きましたが、
男女ともにこのような感じです。
子供向け運動靴、可愛さより、機能性重視の靴選び
運動会はたくさん走ります!
なので、なるべくお子さんに合った靴を
履かせてあげたいですね。
靴選びのときに大切なのは、
どれだけ足にフィットするかです。
サイズが一緒ならOKではなく、
足の形はさまざまです。
同じサイズでも、横に大きい人、
そうじゃない人、色々います。
お店などでは
無料でサイズを測ってくれるサービスも
ありますから、
きちんと見てもらい、試着して、
サイズではなく足の形にフィットする
という靴を選ぶようにしましょう。
では、いくつかご紹介しますね。
アキレス 俊足
おそらくみなさんご存知の定番のやつです!
左右非対称ソールにより
左まわりのトラックに特化したシューズです。
コーナーで力のかかる右足の内側と、
左足の外側に大きめのスパイクが
配置されています。
私の勤め先の幼稚園の指定の靴も俊足でした。
軽くて走りやすいと評判でしたよ。
ナイキ ダイナモフリー
裸足のような自然な履き心地、
容易な着脱が可能ということをコンセプトに
作られた万能シューズです。
カラー豊富でかわいいです。
普段履くのにはとても良いのですが、
運動場の砂をとらえる事もできず、
形状から反発力も少ないので、
運動会には正直不向きな気がします。
しかし、目立ち度NO.1です。
アディダス ファイト
アディダスがつくる子供用のシューズです。
とても軽くて、ほかの靴が140gだとすると
110gしかありません。
クッション性もよく子供の足に
やさしいですよ。
値段もお手頃でサイズも
0.5cm刻みで用意されていて助かります。
アシックス レーザービーム
陸上競技のトップアスリートも
着用するメーカーなので
その技術が運動靴にも活かされています。
このシューズは、
つま先のスパイクが強力なので、
しっかりつま先にのって走れる
脚力がある子供向けだと思います。
月星スーパースター ばねのちから
パワーバネ構造というソールが特徴的で、
地面を踏み込む時にパワーを蓄積して、
蹴り出す時の推進力にする構造らしいです。
メーカーの公称では同じ歩数で
50メートルで50センチほど
多く走れるそうです。
同じ速さの子なら
半歩リードできるということなんですね。
コーナーでは瞬足に比べて
弱いスパイク配置ですが直線では最強ですね。
有名なのはこのようなところでしょうか。
あとは実際に履いた心地で決めるのが
良いのじゃないでしょうか。
お店の人に話を聞きながら
選んでもいいアドバイスをくれるかもしれませんね。
まとめ
服装も靴もバッチリ決まれば、
運動会の楽しみも倍増ですね。
準備をしっかりして、
素敵な運動会にしてください。