赤ちゃんがドライヤーで泣き止むのはなぜ?効果のあったアプリも紹介!

スポンサーリンク
子どものこと

赤ちゃんが生まれてすぐは、3時間おきに授乳、オムツはいつ変えて、何時から何時まで寝て。

 

の生活を送ってたら、ある日ドライヤーの音で泣き止むことが分かり、なぜ?なんで?と面白がってドライヤー以外の音でも試してみました。

 

残念ながら、他の音では反応が悪く、我が家の赤ちゃんドライヤーがお気に入りだったようです。

 

色々調べたら、今って子育て用の音アプリもいっぱい出てるんですよね!

 

どんな種類のものがあるのか、いつくか紹介します。

 

赤ちゃんドライヤーの音で泣き止むのはなぜ

 

赤ちゃんにはそれぞれ泣き止みやすいポイントがあります。

 

ドライヤーの音

洗濯機の音

新聞をガサガサする音

自販機の音

TVの砂嵐の音

 

色々あります。

 

掃除機の音なんて、テレビの音が聞こえなくなるくらい大音量だから、音がでかすぎて心配だったのです。

 

なぜなのか?と調べたところ、一節では

体内(子宮内)で聞く母親の心音に似ている

と言われています。

 

赤ちゃんにとって、合う合わないがあるのは母親のお腹の中に居る環境がそれぞれ違っているからでしょうね^^

 

 

赤ちゃんが泣き止むアプリはどんなものがある?

赤ちゃん泣き止むあぷり、こんなにもあります。

 

たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】

赤ちゃんが泣いちゃっても大丈夫。落ち着く音がたくさん入ってます

 

赤ちゃんの子守唄

赤ちゃんの泣き声に自動的に反応してあやしてくれるアプリ!

 

いないいないばあっ!おやこで楽しめる幼児、ベビー用知育アプリ

いつでもどこでも1人でも。動物と一緒にいないな~いばあ!

 

 

タッチするだけで音が流れるようになっているアプリ、などもあります。

 

結果はどうだったのかと言うと

我が家のドライヤーの音好きな赤ちゃんでは効果がなかったです。「この音はにせものだ~」と泣きわめく始末で、やめました。

 

我が家には効果なかったのですが、

音の種類も色々ありますから、どれかに我が子がヒットしてくれれば泣き止ませるのも少しは楽になる、かも?

 

 

 

赤ちゃんの成長記録も簡単!

毎日の記録が簡単に!育児日記アプリこれは私も使っていたのですが、出産後の育児日記。

 

自分で書いていると細かくなって大変ですが、このアプリを使うとそれが簡単。

 

まずタイムテーブルが書いてあり、そこに授乳、睡眠、おしっこ、などのその時の出来事を書き込むだけ。

 

出来事もスタンプのように種類があり、色分けされていて見やすいです。

 

そして、その日の日記を文章と写真でも残せます。

 

日記と赤ちゃんの様子の記録がいっぺんにできちゃうのです!

 

後で見返してもとてもわかりやすく、思い出にも残りますよ!

 

色んな種類のアプリがあるので、その中から自分に合う日記アプリを使ってみてください。

 

 

思い出を家族で簡単共有!

スマホで撮った子供の写真や動画を簡単に共有、整理して、家族で楽しく会話したり成長をふりかえることができるアプリ

 

写真はもちろん動画も無料、容量無制限で高速アップロードできるので、スマホにたまった大量のデータも簡単に整理できるのが嬉しいです。

 

画像が見られるのは招待した家族だけ安心して利用できます。

 

写真の説明コメントを入れたり、家族から感想が入ったり、遠く離れた家族とのコミュニケーションとしての活用にもGOOD。

 

これらを使うことで、随分と手間もはぶけますし、可愛く記録もできるので、それをみるだけでテンションが上がります。

 

写真も自然とたくさん残るようになりました。

 

 

赤ちゃんが必ず泣き止むアプリ!

他にも赤ちゃん泣き止むのに、役立ってくれるアプリがたくさんあります。

 

スマホなので、見せすぎると良くないのはわかっていますが、ちょっとくらいは頼ってもいいじゃないか!というのが私の意見です。

 

実際めちゃ頼ってます。

 

YouTube

これは鉄板ですよね。

赤ちゃんの頃はさすがに見せませんでしたが、3歳にもなるとスマホに頼ってしまった私・・・。

 

反省点もありますが、これを見てひらがなが言えるようになったので。まじか…(笑)

 

変な動画にとぶのが心配なら、YouTube kidsというのもあります。

 

これは子どもが見るようなものしか入っていません。

 

ですが割と対象年齢が低い動画なのか、うちの娘はすぐに飽きてしまい、YouTubeのほうばかり見ます…

 

アンパンマンで踊りまくる毎日です。

 

あそベビー

タッチすると絵が変化するという単純なゲームアプリ

 

タッチが出来る月齢ならこれでも十分楽しめます。いろんな音と共に変化するのが面白いようでした。

 

課金をするとものすごい種類のゲームを取ることができますが、無課金で十分です。

 

我が家は絶対に無課金派!!

だから、必ず私と一緒に居るときにしかやらせないようにしていました。

 

ママリ

色んなママさんが好きに書き込める掲示板アプリ。ママさん向けです。

 

たくさんの情報もありますし、地域ごとの質問なども読むことができます。

 

○○県に行くならどこの公園がオススメですか?

みたいな^^

 

私も辛い時に同じ内容の掲示板を見ては、色んなママの励ましの言葉で助かりました。

辛いのは私だけじゃないんですよね、育児はみんな辛い時期もあるものですからね。。

 

取っておくだけで何かと便利なアプリです。

 

他のお母さんの愚痴をみると、共感出来すぎて笑っちゃいます。

 

 

などなど、どんどん新しい子育てアプリが出てきています。

 

その都度検索するのもいいかもしれませんね。

 

 

 

まとめ

はじめは携帯に子守をさせるなんて…!

 

と思っていた私ですが、それ以上に育児の大変さを思い知りました。

 

みなさん、少しくらい頼ってもいいじゃないですか!

 

お母さんが倒れるくらいなら、ちょっと携帯さんに手伝ってもらいましょう。

 

と、私は思います。

 

最近のアプリは教育面でも役に立つものが増えていますから、うまく活用するのはいいかもしれませんよ。