保育園の方針にもよりますが、うちの子を預けた保育園では0歳児から運動会がありました。
初めての子供で待機児童の問題もあり、産後半年で会社復帰、0歳児を預けて会社勤め、気力と体力がない中、運動会の参加を求められて、困りました。
0歳児はまだねんねの赤ちゃんから、立ち上がって歩き出す子供もいるような、子供によって成長過程がまるで違うクラスです。
うちの子供はまだ、ハイハイ中でした。
こんな状態の子供達と、どんな運動会をするのか、参加したほうが良いのか、私の経験をお伝えします。
0歳児となるとママも仕事復帰し、産後だしキツイと思います。
産後でキツイ時でも参加出来るかもと思えるかも知れませんよ。
保育園の運動会0歳児クラスの親子競技とは何をする?
運動会が行われたのは9月のまだまだ暑い時期、外で行われました。
まだハイハイしたばかりの赤ちゃんは、どうするの?と疑問に思う方も多いはず。
保育園は、赤ちゃんから年長さんクラスまで幅広く在園している為、運動会の内容も年齢にあった競技をしていました。
9時から始まった運動会ですが、0歳児クラスは10時には終わりました。
内容は、開会式の行進から始まり、準備体操、園長先生・子供達の挨拶の言葉があり、始まってから15分程度で退場行進して待機場所まで戻っていきました。
すぐに、1歳児クラスからのかけっこが始まり、その間0歳児は何をしているのかと思ったら、トイレタイムを済ませいたようです。
親子競技でやったことは、輪になって先生の踊るとおりに、我が子を持ち上げたり降ろしたりする、すっごくハードな競技。
だって、うちの子大きめで8キロあったんです。重いのなんのって。全然持ち上がりません。腕がぷるぷるで。
それに、
産後の体型が戻らず、ぶかぶかの服を着て、化粧も適当で、大勢の親の前に出て見られているのかと思うと、人前が苦手な私には地獄絵図でした^^。
私には、後悔でしかない運動会ですが、その時の写真見て子供はいつも嬉しそうにしています。
そんなに嬉しそうにされると、参加してて良かったなと思ってしまいます。
というか、保育園の運動会って親子競技が絶対なんですね。
翌年も、その翌年も、毎年親子競技が絶対ありました^^
特に競技としてやることが難しいのが0歳児クラス。
産後の体って、思いの外回復に時間がかかったり、思うように体が動かないものですよね。
寝不足だったり、頭痛があったり・・・
でも、我が子が園で頑張っている姿が唯一見られるイベントです。
親子競技の参加が厳しければ、パパ等に頼ってぜひ、見に行ってあげてほしいです。
また、0歳児クラスの競技は2~3個ぐらいで終わるのがほとんどだと思います。
時間も短く、思いの外、すぐ終わってしまいます。
ちなみに、0歳児クラスは運動会の参加はない保育園はたくさんあります。
それに、1歳児と2歳児クラスは1時間程度で終了します(笑)
もちろん、ママの体が一番なので、無理はせず、出来る範囲で運動会へ参加が出来ればよいと思います。
保育園の運動会0歳児クラスの親子競技にはどんなものがある?
保育園で0歳児の親子が一緒に参加出来そうな競技はどのようなものがあるのかいくつかピックアップしたいと思います。
これなら産後でキツイ時でも、参加出来るかもと思える物ばかりですよ。
ハイハイレース
大きなビニールシートを広げて、スタートラインに子供達をスタンバイさせ、ゴールにパパやママが待つレース。
よちよち歩きが出来る子供は、それでゴールを目指しても良いですね!
見ている方も、微笑ましい光景が見られます(笑)
箱車
子供が入れるくらいの箱に子供を乗せて、紐などでパパやママがゴールまで
引っ張るレース。
子供は乗っているだけなので、親が頑張る感じですが(笑)
今年、1歳児クラスの我が子は、この競技をしました。
王様みたいな乗り方で偉そうでした(笑)
マットで山登り
大きなビニールシートを広げてその上にマットを敷き、ハイハイや歩いてよじ登るレース。
足腰が強くなれば、そのくらいの山は登れるようになります。
また、見ている方も思わず応援したくなる事、間違いなし!
今0歳児クラスでも一年後には、もう少し成長した姿を見せてくれることに期待しましょう(笑)
運動会でかかる曲、大音量で泣きださないか心配
普段流れている音量よりも、運動会では音も大きくなり、人も大勢いる為、泣き出してしまう子もいます。
でもそれは0歳児だけではなく、2歳児クラスぐらいまでは普通にいます。ママの姿を見て、泣き出してしまう4歳児もいます。
むしろ、0歳児クラスは少ないかも^^
0歳児クラスではどの子も「なんだ!なんだ!!」って感じで興味の方が大きいようでした
でも、いつもと違う場面って大人でも緊張しますよね。
子供も同じで、雰囲気になかなか慣れない子や時間がかかる子は、いるものです。
でも、確実に子供は成長します!!
一年ずつ出来ることが増え、皆と同じことをやっている姿は、とっても感動します。
他の子は泣いていないのに、うちだけ泣いている・・・
って不安になってしまう気持ちもわかりますが、
こんなものかっ!
という気持ちで見てもらうとそれも後で良い思い出になりますよ♪
保育園の運動会に祖父母はよぶ?
0歳って、あまり出番はないんですよね。
もらったプログラム見たら分かると思いますが、競技はたったの1個だけとかです。
たった数分の競技のためだけに、祖父母に声をかけていいものかどうか、迷いました。
保育園に人数制限などの規制がなく、祖父母が孫をかわいがってくれているなら、誘ってあげて欲しいと思います。
0歳児って、大したことは出来ませんが、でも可愛いです。
母親にとっては、「こんなことまで出来るようになって~」と涙が出るくらい。
実際、入場行進で並んでいるだけで、涙ぐんでいた私です。その後も、もう顔はボロボロになるほど涙が出ました。必死で隠しましたが^^
ぜひ、祖父母も孫の運動会に呼んであげて下さい。
大変感激されると思いますよ~。
さいごに【運動会に参加しみて】
子供の成長を見て涙することもしばしば。
あんなに泣いていたのに、
いつの間にか足が早くなり、
踊りも上手になっているなんて
っと思うこと間違いなしです(笑)
結局は、我が子が一番ですからね!
素敵な運動会の思い出を一つずつ、
積み重ねて下さいね♪