2歳児は英語教室を嫌がる!?実際に通わせて感じたこと!

スポンサーリンク
保育園・幼稚園

子どもにさせたい習い事の上位に君臨する英語

 

これからの時代、

英語は当たり前になってきます。

 

私自身もその噂を聞き、

習わせようか悩んでいた時

近所でやっている英会話スクールの先生が

回って来られたのです。

 

一度体験をして、

子どもも楽しそうだったので、

通うことに決めました。

 

その経験と、

その時に先生から伺ったお話などを

まとめています。

 

 

小学校で必須科目に!子供が使う英語教材が驚愕!!

私の時代は、

中学で初めて英語の授業が始まりました。

 

それが、5、6年生からになり、

近い将来3、4年生からと

前倒しになってきています。

 

私の家に訪問してくださった先生が、

実際の教科書を見せてくれました。

 

実際見てみると、思っていたより難しい?

 

てっきりABCからかと思いきや、

英会話が重視されているそうです。

 

「聞く」「話す」がほとんどで、

自分の答えを英語で発表するなどが

多いみたいです。

 

その先生が懸念していたことは、

いきなり小学校で

訳のわからない言葉で先生がしゃべり、

その上自分も答えないといけない、と

英語を嫌いにならないか

ということだそうです。

 

ただ小学校に入る前から

少しずつ英語に親しんでいたら、

いきなり拒否反応を起こすことはないし、

そこではっきり違いが出る

とおっしゃっていましたね。

 

たしかに、理屈はわかる。

 

でも始めるタイミングって、

こんな早くからじゃ

なくてもいいんじゃないの?

って思いますよね?

 

でも早いのにはそれだけの理由があるのです。

 

大人と違って

子どもの脳はスポンジのように

吸収することができます。

 

大人になってから覚えるのって大変だけど、

子どもってあっという間に

色んなことを覚えているってこと

ありますよね?

 

そんな幼児期に英語に触れていれば、

耳から入った言葉を自然に

吸収することができるのです。

 

これは早ければ早いほどいいそうですよ。

 

理解していないように見えて、

聞いたことは自然と頭に入っていきます。

 

もちろんそれを理解して

使うというところまでは

簡単にはいかないかもしれませんが、

英語への抵抗は確実になくなります。

 

最近物忘れが多くなって来た私は、

羨ましい限りですが…はぁ

 

 

2歳児に45分間は無理でしょ?実際行かせて見た!感想は…!

私が選んだ所は英語に親しもう!

と歌に合わせて英語を言ったり

英語の絵本を読んだり、ゲームをしたり

 

2歳のクラスなので

とてもゆったりと進みます。

 

子どもの集中がきれるので、時間は45分。

 

基本じっと話を聞くなんて出来ない2歳さん。

 

なので、お母さんたちが一緒に

英語を声に出して子に聞かせるという形です。

 

でもこれがけっこう子どもたち、

聞いている!遊んでるのいに!(笑)

 

一緒に体を動かして、とっても楽しいです。

 

帰ってからは

教室から頂いたCDをかけています。

 

そのBGMに合わせて踊る娘。

かわいいですね〜(笑)

 

じゃあどれくらい

英語が言えるようになったのか?

 

色を何色か、あとはコーン、ポテト。

 

あれ?そんなもの??

 

ん〜…個人差とかはあるのでしょうが、

現実まだ2歳だとこれが限界です。

 

まぁあんまり期待はしていませんでしたが、そんな急にペラペラなんて

もちろんいくわけありませんよね(笑)

長く続ければきっと花開くかな?

 

私の率直な感想は、

小さいうちから親しむことはいいと思います。

 

でも絶対にスクールに通うのではなく、

熱心なお母さんなら

自分なりに英語のものに触れさせたり、

音楽をきかせたりしても

それはそれでいいかもな〜と思います。

 

よく聞くのはディズニーの英語教材!

 

お家で、

しかも本格的に英語に触れさせたい人は

いいかもしれませんね。

 

そこまで本格的じゃないけど、

英語には一応触れさせい人は上の通りかなと。

 

私個人の意見ですが。

 

ですが、スクールに通うことで

色んなお友達と交流もできますし、

リトミックの要素もあるので、

それはスクールの強みかなとも思います!

 

 

 

ネイティブの先生に学ぶ!英語で保育を行うプリスクール

英会話スクールではなく、

保育園選びとしての選択肢の1つですね。

 

それぞれの園で違いはありますが、

ネイティブの先生がついて

英語のシャワーで

子どもたちがどんどん英語を身につけていくそうです。

 

ただ、いいことばかりではなく、

英語ばかりだと、

日本語が疎かになってしまう

といった懸念の声があります。

 

実際に小学校に上がった時に

苦労した方もいるそうです。

 

家では日本語で、

園では英語というようにしていきましょう。と、

方針をしっかり固めている所と、

そうではない所があります。

 

きっちりと確認が必要ですね。

 

 

 

まとめ

選択肢は色々とありますが、

子になって向き不向きもあります。

 

お子さんに一番あった形で

親しんでいければいいですね。