子育てはママだけのものでない!旦那さんも一緒に楽しめる育児グッズ

スポンサーリンク
子どものこと

お父さんになったばかりの旦那様たちを見ていると、

私たち母親よりも、

 

父だという自覚が生まれるのが

遅い気がします。

 

母は授乳などで

母性本能がどんどん強くなりますが、

男性はそうはいかないですもんね。

 

そこの意識の違いで

イライラしちゃうんですよ…ほんとね。

 

今は色んな便利グッズが出ていて、

別にママじゃなくても

出来ることがたくさんあります!

 

旦那さんに率先してやってもらいましょう。

 

 

不器用な旦那さんも使える!子育て便利グッズ

子育て中の世のお母さん、

旦那さんはお手伝いしてくれますか?

 

子どもにとってお母さんは

なくてはならない存在です。

 

中には、旦那にはなかなか慣れてくれない

というお子さんもいるでしょう。

 

抱っこすると泣くから…と言って、

子育てのお手伝いにおっくうな

旦那さんもいるかもしれませんね。

 

ということで、

旦那さんでも簡単に使えるグッズを紹介します。

 

色んなシュチュエーションがありますが、

旦那さんに頼みやすいものであげていきます。

 

  • お風呂は旦那さんに入れてもらおう!

パパのお仕事の都合もあるかもしれませんが、

赤ちゃんのお風呂は

案外パパの方が力もあり安定するので

上手だったりします。

 

うちもそこは甘えて入れてもらっていました。

 

お風呂が好きなうちの娘は喜んで、

貴重なスキンシップの時間に

なっていましたよ。

 

お風呂の便利アイテムとは!

 

ふかふかベビーバス

赤ちゃんの頃はベビーバスを使いますよね?

 

これが空気を入れて膨らませるもの

になっているのです。

 

クッション性があり、

怪我をさせる心配もありません。

 

はじめの下手な時期も安心して

入れられますよ。

 

手ぶくろ式のタオル

体を洗うときに

はじめはガーゼを使いますよね。

 

でもはじめのうちはガーゼで体を洗うのが

やりにくい…

 

細かいところまで洗えているのか

気になります。

 

しかし、

これならミトンのようになっているので

細かいところも簡単に洗うことが出来ます。

 

肌に優しい素材でできてあるので安心ですよ。

 

 

  • ママの抱っこじゃなくてもへっちゃら!

泣いた赤ちゃんをあやすのは

ママだけの仕事じゃありません!

 

パパにもやってもらったらいいんだー!

 

泣き止まないからって

抱く回数が少ないままだと、

いつまでたっても

赤ちゃんは慣れてくれません!

 

ちょっとはあやす苦労も

わかってもらいましょう!

 

抱っこひも

これはどこのお家も買いますよね。

 

パパにもつける練習をしておいて

もらいましょう。

 

パパとママでは抱かれ心地が違って

泣き止まないかもしれませんが、

 

とりあえずお母さんの休息のためにも

預かってもらいましょう。

 

パパも慣れてくれば

上手にあやせるようになってきますよ。

 

バウンサー

私は持ってなかったのですが、

買えばよかったなーと後悔した一品。

 

ゆりかごのようにゆらゆらと揺れてくれ、

赤ちゃんは心地よくなります。

 

乗せておけば

ずっとゆらゆらしてくれるというお子さんも。

 

これがあればパパの子守も

楽に出来るかもしれません。

 

お子さんによって

合う合わないはあると思いますので、

様子を見ながらやってあげてくださいね。

 

 

旦那さんと一緒に使える!子育てリュックおすすめ

次はお出かけの時の話をしましょう。

 

子どもが生まれると、

荷物が山のようになりますよね?

 

オムツ、ミルク、着替え、母子手帳、etc…

ちょっと出かけるだけなのに鞄重っっ!!

肩こりが治らない!!

ってなりません?

 

私が使ってて1番よかったなーと思う鞄は、

ズバリリュック!

 

重たい荷物を持つときは背負うのが1番です。

 

持ち手の物だと手が疲れるし、

ショルダーは肩こりがヤバイです。

 

それに、基本子どもを抱っこですしね…

ただリュックは財布などを取り出すのが面倒

 

サイドにチャックがあって、

取り出すときにそこを開ければ

わざわざ下ろさなくていいよ、

というものもありますが、

 

私は個人的にアレが使いやすいと

感じたことがあまりありません。

 

ですが動きやすさ、

また男女兼用でいけるデザインのものが

多いです。

 

ちなみに性能的に私が鞄の中でも

これよかったと思ったものは

 

鞄の中に

小さなバックがもう一つセットになっているものです。

 

普段は旦那様にリュックを背負って頂いて、

お会計したいなー

ちょっと別行動で買い物したいなー

というときは

そのミニバッグを取り出します。

 

そこに財布と携帯などを入れて、

いってきま〜す!

これは便利でしたね。

 

財布や携帯を裸で持ち歩くのはなぁ

と思っていたのでドンピシャでした。

 

鞄でお悩みの方はぜひぜひお試しアレ!

 

 

まとめ

子育てはベリベリハードです!

お父さんの力が必要です。

 

色んなグッズに頼りながら工夫をすれば、

お父さんたちだって

いくらでも育児は出来ます。

 

子育てはお母さんだけでなく、

夫婦でしていきましょう!