大根の苦味をとる方法!サラダや大根おろしが劇的に美味しくなるコツとは!

スポンサーリンク

*アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

 

大根を使ったサラダを作りたいと思った時、果たして買った大根で作って苦くないか、大丈夫かな?と思うことがありますよね。

 

子どもは苦みに敏感ですので、ひとたび苦いと思うと、絶対に食べようとしないので、慎重にもなります。

 

大根おろしにする時も、あまりに苦いと使えないので、できるだけ苦くありませんように…と祈る気持ちですりおろしたりしていませんか?

 

せっかく料理するのなら、おいしく出来上がってほしいですよね。

今回は、大根の苦みをうまく取って、サラダやおろしをおいしく食べるコツをご紹介します。

 

生の大根 苦味をとる方法なら水にさらす?

 

生の大根の苦みを取る方法としては、「水にさらす」とよく言われます。

 

この「さらす」行為の目的は、大根を切った時にでる、アクやエグみを表面だけさっと落とす、ということです。

 

でも、野菜のおいしさは、エグみやクセと同じだったりします。

「水にさらす」ことで、大根の持つ苦みとともに、栄養まで逃げてしまわないか?と疑問に思うかもしれません。

 

ここで、言葉の意味の問題になりますが、「水にさらす」と「水に漬ける」では、意味が違ってきます。

 

大根は「水にさらす」?「水に漬ける」?

 

「さらす」と「漬ける」だと、行動と時間が違うのです。

 

「さらす」は「洗う」よりは、水に接触させる時間は長いですが、「漬ける」よりは短いです。

 

あまりにも落としすぎると、無味な、なんともおいしくないものになってしまいます。

 

だから「水に漬ける」という長さではなく、さっと水にくぐらせる程度の、「水にさらす」を心掛ければ、栄養はさほど逃げないですし、大根のうまみも残ります。

 

大根の使う位置にも気を付けましょう。

大根は上にいくほど甘く、下に行くほど辛く、苦くなります。

 

生で食べるサラダは、上のほうの葉っぱに近い部分か、無理なら真ん中へんまでにしておきましょうね。

 

大根おろしの苦味を取るおろし方は?

正確には、苦みを「取る」のではなく、「苦くならないように、おろす」のです。

 

苦みの成分は、大根の細胞が壊れて、化学反応で発生します。

 

・苦くしたければ細胞をこわすようにおろします。
・甘くしたければ、細胞をこわさないようにおろすのです。

 

ぶっちゃけて言うと、上の部分を使えば、どんなおろし方でも、大抵は甘いんですよ。

 

大根おろしも同様サラダで食べる部位と考え方はおんなじです。

 

見るからにみずみずしい、水分の多い大根の上のほうなら、ほんとうに甘くておいしいんです!特に、冬大根は最適です!!

 

でもそれほどでもない、ごく普通の大根の場合は、おろし方に注意すれば、甘くも苦くもできます。

 

今回は、甘くしたいので、細胞をこわさないおろし方をご紹介します。

 

甘い大根おろしの作り方

 

大根は、縦に繊維があります。

この繊維に沿って、おろすのです。

大根を縦長のいちょう切りにして、縦にすりおろせば、苦くない(甘い)大根おろしができます。

これは、芯のほうほど甘く、皮のほうほど苦くなりますので、皮のほうまできたら、そこは違う料理に使うようにしましょう。

 

これをやっても苦い時は、電子レンジで1分ほど加熱しちゃってください。

苦み成分は、熱に弱いので、甘くなります。

 

おまけになりますが、逆に、苦くしたい場合。

大根の繊維に垂直に持って、ゴシゴシ力強くすりおろします。

そうすると、大根の細胞が壊れ、苦味成分がどんどん生まれます。

 

苦い大根おろしは、蕎麦や焼き魚、しらすに合うので、苦いほうがお好みな方がいる場合、こうやっておろしてあげるといいでしょう。

 

昔から「怒りながら大根をすりおろすと辛くなる」と言われているそうです。

怒りながらだと、ついすりおろす手もゴリゴリと強くやりそうですよね。

それが、苦い大根おろしを作る理にかなっているのです。ちょっと面白いですね。

 

さいごに

 

今回は、サラダに使う場合の大根の水のさらし方や、苦くない大根おろしの方法について、お伝えしました。

 

サラダには苦みがないほうがいいですよね。でも、水へさらすのは、短時間にしたほうがいいと思います。

使う大根の位置には注意しましょう。

 

大根おろしの場合は、縦にある大根の繊維にそって、細胞を壊さないように、やさしくすりおろすことをお伝えしました。

 

大根の構造と特性を知ることで、大根をおいしく食べることができます。

 

この記事をぜひ参考にして、生の大根もおいしく食べてくださいね。