会社の宴会で余興をやってほしい、と頼まれたらどうしますか?
正直、面倒だなあ、と思うでしょう!
しかし!
ここで宴会を盛り上げることができれば、今後の人間関係も円滑になりそうですよね。
宴会で盛り上がるといえば、全員が参加することができるクイズが最適です。
それも一般的なクイズよりも、会社の内輪ネタをクイズにすれば、よりウケのいい、楽しいクイズができあがります。
しかし
内輪ネタでたくさんの問題ができるのか?
踏み込みすぎた内輪ネタで上司を怒らせてしまわないか?
心配ですよね。
そこで、会社の宴会にピッタリなクイズ問題と、内輪ネタの問題を作るポイントをご紹介したいと思います。
会社の宴会で確実に盛り上がるクイズ問題20問!
それでは早速、問題の例を20問あげてみましょう。
1、今年の新入社員は何人だったでしょう。
2、初代社長の名前をフルネームで答えてください。
3、会社の設立年月日は?
4、会社のトイレは(窓は)何カ所(何枚)あるでしょう
(大きな会社ならトイレ、小さな会社なら窓くらいが適当です。)
5、○○課長が居酒屋で必ず頼むメニューは何でしょう。
6、超美声の○○さん、カラオケでの十八番は?
7、社長お気に入りのコーヒーの銘柄は?
8、最近ジムに行きはじめた○○君、その目的は?
9、新入社員の中で、今年一番に叱られた人と、その内容は?
私は誰でしょう。
10、パターンA 会社の机の上の写真を撮っておき、誰の机か当てる。
11、パターンB 「ネクタイはストライプ柄が多い。よく近くの○○という店にランチに行く。」
などその人に関連したヒントを出していく。
12、パターンC 小さい頃の写真を披露する。
(役職のある人をネタにするときに使いやすい。子ども時代は可愛いものだから失礼になりにくい。)
13、パターンD シルエットクイズ。
事前にすりガラス越しの写真を撮らせてもらっておく。
14、□年前取引先からクレームが!会社最大のピンチをとき、○○部長がとった対応とは?!
15、社長のこれまで一番の失敗談は?
16、きっとみんな聞いているはず、社長の口癖は?
17、それでは、先ほどの社長のスピーチで、その口癖は何回でた?
18、○○君の財布には、いま千円札が何枚入っているか?
19、今この瞬間までに、この場であけられたビールは何本?
20、これは全員正解してください!わが社の社訓は?!
(最後はびしっと締めてみましょう!)
難易度に応じて3択や4択クイズにすると難しすぎず、全員参加しやすくなります。
また、チーム対抗戦にする場合は、2~4名の少人数のチームにした方が、全員が発言できてワイワイ盛り上がるでしょう。
会社の宴会には内輪ネタ問題!アイデアはココで見つかる!
内輪ネタは、社史や会社組織、会社の入っている建物など、会社そのものから見つけると、
比較的無難で、意外とみんなが知らない問題ができます。
クイズの序盤に、少し持ってくるといいでしょう。
盛り上がるのは個人をネタにした問題です。
いつも厳しい上司の意外な一面や、若手社員の知られざるプライベートなど、暴露ネタが面白いこと間違いなしです。
しかし、個人をターゲットにする場合は配慮が必要です。
プライバシーに踏み込みすぎはダメ
プライバシーに踏み込みすぎたり、その人の気分を害してしまったりしては、当然いけませんし、場もしらけてしまいます。
これはアウトかもしれない、と思うネタは事前に本人の了解を得ておくと良いでしょう。
上司や年配の方には特に、細心の注意を払うべきです。
18や19の問題のように、事前に調べず、その場で調べて、初めて答えが分かる問題も面白いです。
みんなで答えを確認することで、きっと盛り上がるでしょう。
問題が偏りすぎはダメ
また、問題が偏りすぎないように、気を付けましょう。
難問、分かりやすいはダメ
簡単すぎたり、難しすぎたりすると、盛り上がらなかったり、答えられなくなってシーンとする、気まずい空気になります。
同じ部署からばかり問題が出るのも、答えられる人が限られてくるので、どの部署からもまんべんなく、関連した問題が作れることがベストです。
つまり問題のバランスに気を配る、ということです。
まとめ
内輪ネタで作るクイズ、できそうな気がしてきましたか?
きっとあなたの会社や社員さんのなかに、面白いネタが埋もれているはずです!
たくさんの人と話しながら、ネタを見つけてみてください。
意外と良いコミュニケーションの機会に、なるかもしれませんよ。
■合わせた読みたい
>>50歳先輩の服に値札がついたままの時に相手が傷つかない対処法は?