就学前健康診断って、内容は?何をするの? どんなことするの?
来年度入学を控え何の準備もしてない頃、ふいに小学校からの案内の封書が届いたとき、思ったことです。
他にも
- 検査の内容は、
- 事前に準備すると良い事は、
- 親の服装は?子供は?
と案内だけでは分からない事がいっぱいでした。
どういう仕組みで案内が来て、どういう検査が行われて、どういう格好をしていけば良いのか、実際行ってみての気づきをご紹介します。
就学前検診 知能検査 当日の流れ
就学前検診当日の流れは、事前に封書で届いていた案内では、このように書かれていました。
13:00~13:10説明
13:20~14:20健康診断(新入学児童)
14:30~15:10子育て講座(保護者)
14:30~15:30検査(新入学児童)
所要時間は約2時間30分って所でしょうか?
ぱっと見、かなり時間設定が細かいな~って思いました。
説明が10分だけって、さらっと済ませて、「今日の目的は検査ですよ~」ということなのでしょうね。
小学校就学前検診って、働く親にとって困ることに、必ず平日に行われます。
これは、どこの小学校でも同じでしょうが、休日に行われることはないです。
時間は午前の所もあるようですが、子供の通う小学校では午後に行われました。
職場からの通勤時間もあるから、その日は1日有給取得しました。
以外にも同じ園の他のママさんたちも、全員1日有給取得での参加でした。
「体育館がわからないんだけど」と悩む必要はありませんでした。
その受付時刻付近になると、小学校へ向かい歩いている親子がたくさんいます。その方達についていけば、大丈夫でした。安心して下さいね。
受付で、事前に封書で配布されていた提出書類を渡します。
確認が済むと、A4サイズの茶封筒を渡されました。
封筒には班と番号が書いてあり、その番号の座席へ向かうとイスが1脚。
親が座る為のようで、子供は席の隣で立って始まるのを待ちます。
並びは、あいうえお順で、男女で分かれていました。
クラス順なのかな?と期待してたけど、違いました。
10分もかからないで終わりました。
今日の今からの日程と、A4サイズの茶封筒の中見についての説明でした。
それからは、引率の先生に従って健康診断へと向かいます。
引率の先生に従い親と子が、教室へ移動する。
何個か検査を親子で受けた後、保護者は体育館へ戻される。
子供だけで移動、検査おわるまで続く。
と進みました。
検査が終わり、子供たちが引率の先生と一緒に戻ってきます。
そうすると今日の行事は終わりです。
結果を渡され、帰っても良いとのことで、全員がそろわなくても、バラバラと帰って行きます。
ここまでが、就学前検診の1日の流れと内容です。
気になるのが、親と離れて、子供だけで何の検査をしてきたのかということ。
就学前検診の知能検査の内容を子供に聞いてみました。
就学前検診の知能検査の内容
就学前検診は、身長・体重といった内科検診や
視力検査・聴力検査・歯科検査を行います。
知能検査もありますが、ごく簡単な検査が行われます。
約10分という簡単な説明のあと、
班ごとに分かれ、学校の先生の誘導にただついていくだけ。
この時は、親も一緒にまわります。
基本的な身長・体重、問診が行われました。
身長・体重・問診と、各部屋に分かれて行われました。
その度に、脱ぐ・着る・履くの繰り返しです。
服の脱着を一人で出来る子どももいれば、手伝ってもらう子どももいました。
もしかして、こういう所も知能検査の内容として見られているのかなと思いましたが、関係ないようですよ。
次の検査まで、時間に余裕があれば一人で出来るし、急ぐなら親が手伝うのが当たり前ですからね。
親と一緒にまわるのはここまで、親はここで元いた場所の体育館へ戻ります。
ここからは、子どもと学校の先生で検査を受けます。
ボランティアとして、5年生生徒さんが数名と中学生の学生が数名お手伝いでいました。
住んでる地域の学校によって
親は外で待っていて子供だけが教室で検査を受ける
という学校による違いもあるようですよ。
就学前検診 子供だけの検査内容
就学前検診を子供だけで、行ってきました。
子供だけで受けた検査の内容は、知能検査・視力検査・聴力検査・歯科検査です。
脱いだり着たりする動作が無い検査ばかりのようです。
視力検査・聴力検査・歯科検査ってだいたい察しがつきますよね。
知りたいのは「知能検査」って、「何をしたの?」「一人で行うの?」と、親にとっては不安でなりません。
子供がたどたどしく話してくれた内容をまとめると、このような検査でした。
教室に名前を呼ばれて入ります。もちろん一人だけです。
子供と先生が教室に入り何をしていたのかと言うと、知能検査をする先生に聞かれたことを答え、言われたことをするだけの検査だったようです。
・数をかぞえる
これは「知的検査」に該当する内容で、手を使って、線でむすんだりしたようです。
他には
・正しい発音ができているか?
といったような「言語検査」ですね。
名前を呼ばれて、「反応出来ているか」、「先生が言った言葉を繰り返して答えられるか」というような事を見ているのだと思われます。
子ども達だけで、検査を受けてい間、親はと言いますと
~~~
子供達が戻ってくるまでの約40分間、ありがたい講義をただひたすら聞いていました。
お隣さんとおしゃべりしようにも、今日出会ったばかりの面識もない人。
何よりイスの間隔が広すぎて話しかけると声がデカくなってしまうっていうことで、
ただひたすら聞いていました。
ありがたい講義だったけど、内容は覚えていませんけどね。
~~~
就学前検診当日、親の準備は?
就学時健康診断のご案内には、お願い事項として、このように書かれていました。
□児童の準備
- 衣服は脱着しやすい服装
- 上履き持参
- 歯磨きを済ませてくる
- 素足になる事があるため、持ち物には記名する
□親の準備、提出書類など
- 健康診断実施通知書
提出書類は全部事前に届いています。
市から送られてきたハガキです。
就学前検診の案内と同時ぐらいに届きます。
ハガキの方が早く届く家庭が多いと思います。
「何コレ?」と思うぐらい捨てがちな書類ですが、決して捨てないようにお願いします。 - 調査票3枚
事前に封書で届いていた案内と一緒に入っていた書類です。
就学前健康診断事前調査票(病歴、予防接種歴、検査の祭考慮して欲しい要望)
アレルギー疾患にかんする調査票(アレルギー歴、学校給食への要望)
児童氏名確認票(児童名、保護者名、住所、出身園)大事な書類です、記入漏れの無いように当日提出するまでは大事に保管しましょう。
あとは、車の乗り入れは出来ないため、徒歩で行きましょう。
通学経路を確認するのも大事ですからね。
就学前検診当日のママの服装はスーツ?
初めて小学校へ行くわけですから、
服装はスーツ着ないとイケないの?ってすごく不安でした。
子供は、普段着ているシャツとスボンで良いと聞いてました。
直前になって母親って何着る?となっり慌てたわけですが、実際行ってみると、みんな普段着。
普段着の質もバラバラで、ジャージの人、スエット上下の人。
仕事用だと思いますが、スーツの人や作業着の人もいましたよ。
一番多かったのが、普段の外出着用の人。(私の思う、園にお迎えに行くときのような格好です)
少し、いつもの服装よりきっちりした格好で行ったので、拍子抜けしました。
きっちりした格好といっても、Tシャツをシャツにしたってだけです。
カバンもいつもなら方肩にひっかけるだけのショルダーなのに、A4用紙サイズが入る黒のトートバックにしていきましたが、いつものカバンで良かったのかと後悔。
ママ友から「気合い入ってるね」って思われてたと思うと、恥ずかしい・・・。
就学前検診当日の服装はスーツなど、かしこまった服装は必要無いってことで、服装でお悩みなら、普段過ごしているときの服装で十分ですよ。
まとめ
就学前健康診断って、何をするの?どんなことするの?
来年度入学を控え何の入学準備もしてない!と焦る必要はありません。
まだ、この時点で入学準備って必要なかったです。
- どういう仕組みで案内が来て、
- どういう検査が行われて、
- どういう格好をしていけば良いのか、
実際行ってみての気づきをご紹介しました。
また、就学前検診で知能検査にひっかかったら不安になります。その辺りのことは、こちらを参考にして下さいね。
■就学前の記事は、こちらでご紹介しています。
>>就学前検診の知能検査でひっかかるとどうなる?支援学級になるの?
>>小学校の文房具はキャラクター禁止が一般?入学説明会で知った衝撃事実
>>小学校の入学準備で文房具は誰が選ぶ?学校禁止の文具を買わないために出来ること
■その他の、一年生関連記事です。
>>小学校クラス替えの決め方!新一年生は親の要望・希望は通るの?