梅干しの白いものがカビか塩かの見分け方!対処方と食べられるのかも紹介

スポンサーリンク

*アフィリエイト広告を利用しています

食べ物

梅干を見たら、何か白いものが付いている…カビなのかな?と不安になります。

そして、もしカビならば、もうその梅干はあきらめないといけないのかと落ち込んでしまうかもしれません。

でも、カビではない場合もあるんです。

また、カビだったとしても、対処できる方法がありますし。

今回は、梅干に生えるカビについて

  • 確実にカビだとわかる見分け方
  • キレイに取り除く方法
  • 冷蔵庫保存でもカビが生える理由について

お伝えします。

カビの生えた梅干しは食べられるのか?

カビが生えた梅干。

これは食べても大丈夫なのでしょうか。

 

梅干のカビは食べてはダメなのです。

カマンベールチーズなど、わざとカビをはやしている食品は、食べても大丈夫です。

しかし、梅干は、わざとカビをはやして食べる食品ではありません。

でも、カビの状態によっては食べても良かったりするんです。

梅干しのカビを取り除く対処法とは

梅干しカビといっても、種類があって、たいていは色で見分けることが出来ます。

家庭で困るのって、「白カビ」と「黒カビ」だろうと予想して、取り除く方法や対処方をお伝えします。

 

□白カビを取り除くには?

梅干しカビで一番多く経験するのは、この「白カビ」じゃないかと思います。

カビの場合は、生えたばかりで、あまり繁殖しておらず、一部に生えているようであれば、その部分を取り除けば大丈夫ですよ。

カビの生えている箇所とその周囲をちぎったり、包丁で切り落とすなどすれば食べられます。

その際、素手で触らないほうがいいです。

使い捨てのビニール手袋をはめて、白カビ部分を取り除く作業をしてください。

手の皮脂や汚れ、細菌などが梅干に付かないようにするためです

 

□黒カビを取り除くには?

カビの場合は、白カビよりも深く繁殖している場合が多いです。

梅干の中まで浸食している可能性があります。

カビの場合は、臭いも強烈なはずです。

「ツン」とした刺激臭になります。

梅干とはまた違った、酸っぱい臭いになります。

もし食べてしまうと、アレルギー性の病気や、食中毒の危険性があります。

絶対に黒カビ部分は食べないようにしましょう。

カビの場合は、まず黒くなった梅干とその周囲の梅干は捨てます。

容器を清潔なものに取り替えます。

できれば、煮沸消毒したビンがいいです。

移し替えたら、数日冷蔵庫や涼しいところに置き、再びカビが生えていないかチェックしてください。

生えてこなければ食べても大丈夫です。

カビの見分け方とカビが生える理由

カビの見分け方はどうすればいいでしょうか。

梅干に白いものがついたら、それは全て「白カビ」というわけではありません。

□塩の結晶の見分け方

塩の結晶の場合があるのです。

梅干を長い間置いておくと、漬けた時の塩分が梅干から出てきて、表面に結晶として現れることがあります。

上手に何年も保管された梅干などによく見られます。

その白いものを手で触ってみて、固くてザラザラといしているようなら、塩の結晶の可能性が高いです。

そして、それをぬるま湯に入れてみます。

溶けるようなら、塩の結晶です。

塩の結晶の場合は何も気にせず、食べて大丈夫ですからね。

 

□酵母菌の見分け方

「産膜酵母(さんまくこうぼ)」の場合もあります。

梅干を漬け始めた時に現れたり、梅干が十分出来上がっていても発生すると言われているのが、酵母菌です。

梅をやわらかくしてくれる酵母です。

これ自体は気にすることはないので、気にならなければ、食べてしまっても大丈夫です。

チョット苦手だなと思えば、取り除いてください。

この、酵母菌、あまり長く放置すると、

カビの発生の原因になる場合もありますので注意しましょう。

 

カビの場合はどうなる?

カビの場合ならば、まず見た目が「ふわふわ」しています。

ぬるま湯に入れてみると、塩の結晶なら溶けますが、白カビの場合は溶けません。

この方法でも見分けることができます。

 

梅干しはカビが生えやすいの?

なぜ梅干にカビが生えるのでしょうか。

梅干しは塩に漬けるものだから、カビないって思いませんか?

梅干しカビが生える原因はこんな所にあったようです。

 

□塩分濃度

梅干しカビが生える原因は、梅干そのものの塩分濃度が低い、ということがあります。

塩で梅干を守っていたようなものなのでが、今の梅干は、昔より塩気が少なくなりました。

塩を減らして作るので、カビも生えやすいのです。

 

□不衛生

他には、容器が十分に清潔でない、ということがあります。

梅干が入った容器を食卓に出して、取り箸ではなく、それぞれの食べているお箸で取ってしまっていると、細菌が繁殖しやすいので、カビが生えやすくなります。

必要な分の梅干を小皿に出してテーブルにだすといいでしょう。

漬けている梅干の場合は、漬けている容器にカビがいつのまにか居て、生える場合があります。

きちんと煮沸したり、腐食しない容器で漬けましょう。

 

さいごに

今回は、梅干のカビかどうかの見分け方、対処法、カビが生える理由についてお伝えしました。

黒いカビではなく、白いなら、塩分か、酵母の場合がありますので、上記を参考にしながら、カビかどうか確認して、対処してみてくださいね。

■梅の関連記事

>>梅干しのカビ防止で常温保存は勘違い!?正しい「保存方法」をご紹介!

>>梅干し作りでカビを生えさせない5つの方法とは!塩分濃度は15%?

■合わせて読みたい

>>【調査】おでんは腐るとどうなる?火を通すと持つ?老舗のおでんが腐らないのはなぜ?