【餅カビの色】白、黄色、緑、黒、赤それぞれの危険性と対処法!食べられるのは…

スポンサーリンク

*アフィリエイト広告を利用しています

丸餅 もち お正月 食べ物

に生えるカビには様々な種類の菌がいます。

それは、でも違いがあります。

ペニシリンやチーズのカビなど、人間に有効なカビもあれば、毒になってしまうカビもいますよね。

は、んなカビが特に生えやすい食品です。

今回は、カビからどんな危険があるのか、食べても大丈夫なのか、食べる時にどうすればいいのか、などをお伝えします。

餅カビそれぞれの色の危険性と対処法

餅カビ

餅カビ別に、カビの特徴や危険性、対処法をご紹介します。

白カビ

に生える白いカビは、「コウジカビ」と呼ばれています。

と同じ「白」なので、見分けが難しいです。

「なんとなくカビ臭い…」と感じるのに、カビらしきものが見当たらない場合は、この白カビがひっそり生えている場合があります。

全く分からないわけではありません。

よーく見ると、白いポツポツが現れているはずです。

「コウジカビ」は醤油やお酒ができる時に役立っているカビではあります。

しかし、一般家庭で、食品に生えてしまった場合は、有害物質を含むカビであるリスクが高いです。

なので、食べるのはやめておきましょうね。

 

緑色のカビ

「アオカビ」と呼ばれます。

このカビは、いちばんよく見るカビかもしれません。

冷蔵庫内にも普通に存在します。

食品にいちばんつきやすいカビと言われています。

なんかは特にそうですね。

温度や湿度が低くても耐えられる特性を持ちます。

「ペニシリン」など、人間にとって非常に役に立つアオカビもいますが、一般家庭では、食べることは絶対にさけたほうがいいです。

 

黒カビ

風で飛び散りやすく、空気中にたくさん漂っているカビです。

エアコン内や浴室でよく見かけるカビです。

に黒カビが生えた場合は「黒コウジカビ」である可能性が高いので、また違う種類のカビになります。

カビ類の中には毒性のないものもあると言われていますが、その見極めは難しいので、一般的には食べるのを避けるべきです。

 

赤カビ・黄色いカビ

赤いカビは、「フザリウム」と呼ばれています。

浴室の床などに生えたりするので、見たことがある人も多いでしょう。

カビが人体に入ると、食中毒を発生させると言われています。

食べてはいけないカビです。

「赤カビ」と呼ばれていますが、この菌は黄だったり、ピンクだったりオレンジに見えることもあります。

注意しましょう。

 

以上、別にカビを見てきました。

カビそのものは、有害か無害かは、専門家でも判断が難しいと言われているので、一般的には、避けるべき、となります。

餅カビが生えても食べられる取り方は?

ぜんざい

カビが生えてしまった場合食べられるのは、カビから3センチの内部を取り除いても食べられるところが残るくらいの場合に限られてきます。

昔は、見えているカビの部分だけを取り除き、焼いたり、煮たり、おかきにしたりして食べていました。

「加熱すれば大丈夫」という意識もありました。

また、「水」といい、「鏡開き」で切ったおを水に漬けて保管する方法も、昔からあります。

この場合は、頻繁に水を取り替えないといけません。

今は冷蔵庫で保管することがほとんどでしょう。

冷蔵庫内でもカビはいるわけですから、気を付けていても、カビが生えてしまうことはあります。

では、食べられるカビの取り除き方はどのようなものでしょうか。

カビは、表面に見えているものだけではなく、根っこを生やして、奥までしっかり存在していることが分かっています。

なので、カビと明らかに分かるところだけ取り除いても充分ではないのです。

カビを取り除きたい場合は、カビが見えている表面から3センチ以上は、内部まで切り取り必要があります。

しかし、それですと、おの形状が小さい場合、ほとんど食べるところがない、ということになってしまいます。

しかし、取り除くにはそれくらいの範囲が必要になるので、仕方がないのが現状です。

もし大きい鏡の場合は、取り除いて食べられます。

カビによっては、60℃で10分程度の加熱で死滅するのもいれば、100℃で30分間の加熱をしても生き残るカビ菌がいます。

加熱処理でも、駆除はむずかしいです。

カビのニオイも残るはずですので、加熱処理で食べるのもおすすめしません。

さいごに

生かき餅

今回は、カビ別の特徴と危険性、対処法をお伝えしました。

また、カビが生えても食べられる切り取り方についてもお伝えしました。

カビについては、その有効性や有害性がわかればわかるほど、できるだけ体にとりこまないほうがいいと言われています。

専門家ですら、それぞれのカビについて、判断がむずかしいので、カビが生えてしまった場合は、大きく、カビカビの周囲を取り除いて食べるようにしましょう。

■餅カビ関連記事

>>餅カビを防ぐ「水につける保存方法」は30日まで!もっと長く保存したいときは?

>>【簡単】お餅のカビ除去3パターン紹介!あまった餅の長持ち保管法

>>餅がカビ臭いけど食べられる?臭いの原因が分かれば大抵解決できる

■合わせて読みたい

>>銀杏がレンジで割れない人必見【超簡単】爆発知らずの殻むき術