子供が生まれると
仕事復帰を考えている産休中のママや
これから新しく仕事をしたいと
考えているママにとって重要なのが
保活問題!
保活問題についていつから始めるのか
色々行動したり、やり方の
情報集めをするなど本当に大変なのです。
新米ママならなおさら
「保活って何からしたらよいの?」
と疑問に思いますよね。
入園に関する手続きは自治体(市役所)
見学申込み等は希望する保育園と
やり取りするって、ご存じでしたか?
全部保育園で手続きするわけではないのです!
そこで
今回は私の周りのママ友から聞いた
保活の話やインターネットの情報を元に
保活は「いつから」「何をするのか」
「問い合わせ先」を「スケジュール」としてまとめました。
ぜひ参考にしていただき行動してくれたらなと思います♪
保活はいつから何をするの?やり方とスケジュールを表にまとめ!
保活ってすごく難しいですよね。
悩みに悩んで
結局育休期間を延長したなんて話も
結構聞きますが
延長しても保育園に入れないこともしばしば。
また、
そのどのタイミングで入園させたいか
にもよります。
保活を始めるタイミングについては
かなり早い事をご存じの方も多いはず。
出産後、仕事復帰を考えていたけど
保育園に入れないために
退職をするママさんも多いです。
保活は早いほうが良いと聞くけど
実際にはいつからのタイミングで始めたら良いのか
どことやり取りすれば良いのか
人に聞いても意見はバラバラ。
結論から言いますと
- 入園に関する手続きは自治体
- 見学申込み、園に関する問い合わせ等は保育園
なのです。
そして
保活をいつから始めたら良いのかというと
妊娠する前にはだいたいの計画を立てて
妊娠中に活動を始めるのが理想らしいですよ。
絶対仕事復帰を考えているママさんは
妊娠中にしっかり活動しているようです。
もちろん、産後からでも遅くないですよ。
ただ、産後すぐって
慣れない赤ちゃんのお世話だけでも
かなり大変で
時間もうまく取れないのが現実なんですよね。
ここからは大まかなやり方とスケジュールをご紹介しますね。
保活のやり方
保活に対して漠然とした不安ばかりで
そもそも何からはじめていいかわからない!
というママも結構多いですよね。
では
保活をしたママたちが
まず何をしていたのかというと
次のことをしていました。
- 保育園の種類について確認する
- 自治体の窓口に問い合わせる
- ネットでの情報収集
- 保育園見学
- 保険としての認可外保育園の申し込み
多くのママがこの中でも特に
「自治体の窓口に問い合わせる」
「ネットでの情報収集」
をしていました!
もちろん妊娠中からですよ。
やはり自分の住んでいる自治体の
保活の現状を把握する必要があるみたいです。
きちんと調べて把握してから
効率よくスムーズに進めたい!
というママが多いですね。
その次に情報収集が必要なわけなのですが
住んでいる地域で
子育て広場や支援センターなど
乳幼児が遊べる施設って必ずありますよね。
このような子育て支援施設に出向き
保活仲間を作って情報収集をしていましたよ。
ただ、
赤ちゃんを連れて遊べる場ですので
これだとどうしても出産後になってしまいますが
そういう対策もあります。
それから、保育してもらう環境も
ママにとっては気になるところですよね。
自分の子供が通うことを前提にして
早めに保育園説明会や見学に行きましょう。
1日に2~3件詰めて行っているママも多いです。
第一志望に落ちてしまった時のことも考えて
行けるだけ行って見るのがベストです。
実際に第一志望の保育園に入れる可能性は
本当に低いので
第二志望、第三志望と
見学することをおすすめします。
また認可保育園じゃないと入れない!
と考えているママは
万一認可が全部ダメだった時のことも考えて
認可以外も検討しておきましょう。
実際に見学すると
先生方も含め園の雰囲気が良くわかります。
親目線ですが
自分に合う合わないを感じ取って
親目線の「合う」と思う保育園に
入園させることはとても大事ですからね。
スケジュールについて
4月入園を目標に
保活をする際のスケジュールを
おおまかに表にしてみました。
年間の流れとして参考にしてくださいね。
時期 | やること |
妊娠前 ~ 妊娠中 |
・職場復帰時期を決める。
・子供を育てる地域を決めておく。 ・住んでいる地域の待機児童数や保育園数、補助金等確認 ・候補となりうる認証保育所の見学 ・認可、無認可保育所の見学 ・選考基準の調査 ・保育園入所申請をする |
6月~8月 |
・情報収集&見学
・自治体の支給申請方法、入園申請方法確認 ・保育指数のチェック ・通える範囲の保育施設のチェック ・認可外施設と見学、入園予約の申し込み |
9月~12月 |
・支給認定を受けて入園申請をする
・申請書類の不備、申請に必要な書類の確認 ・認可外施設の予約 ・申請する園の希望順位を決める |
1月末~2月 | ・選考結果がわかる |
2月~4月 | ・入園準備~入園 |
自治体によって
スケジュール自体も変わってくるので
必ず住んでいる自治体の窓口やHPを
確認するようにしましょう。
あとは保育園の園長さんと仲良くなると
いろんな保育園の情報を教えてくれた
という話も聞いたことがあります。
妊娠中から動ける範囲で無理のない程度に
できることをしておくのがよさそうです。
早すぎる気もしますが
保活自体、年々早まっているそうなので
まだな人はすぐにでも行動したほうが
いいかもしれませんね。
保育園の見学予約の電話!迷惑にならない時間帯は?
保活をする上で
保育園の見学は外せませんよね。
問題はその電話をかける時間帯です。
避けたほうがいい時間帯はあるのかも
気になります。
なぜかと言いますと
多くの保育園には事務員さんが居ません。
園長先生が全ての対応をしています。
まれに事務員さんが居る園もあるようですが^^
現役の保育士さんの話では
お昼寝の時間帯である
「13時~15時あたりが一番いいよ」
と言っていました!
その時間は園の子供達はお昼寝の時間。
寝る体制
もしくはもう寝ているので落ち着いて対応が
できるそうですよ。
ただ、これはあくまで参考の時間帯であって
必ずこの時間内にと言うわけではありません。
自分の都合のつく時間に
ゆっくり見学させてもらって下さいね。
事務員さんがいる園であれば
何時でも大丈夫だそうです。
見学する場合には参考にしてみてくださいね。
まとめ
保活時期やその方法
スケジュール一覧などを
まとめてご紹介しました。
お仕事をしているママたちにとって
保活は死活問題です。
保活にはパートナーの協力も必要なので
周囲の協力をお願いすることも必ず伝えて
スムーズに動けるようにしましょう。