始業式の日に「また同じ先生だったー!」と子どもが報告してきました。
クラスメイトは変わっても、先生がまた同じ…。
子どもががっかりしている場合、どう声掛けすればいいのか戸惑いますよね。
なんでこういうことになるのかな、と疑問に思うでしょう。
子供に、クラス担任がどうやって決まっていくの?って聞かれて、
自分も気になり、調べてみたのでお伝えします。
初めてのクラス替え!担任の決め方が知りたい!
学校のクラス編成から担任の決定まで、児童側の人間には、ブラックボックスのようですよね。
始業式まで絶対にわからないので、親子とも不安になります。
また、始業式の日の朝は、子どもたちも緊張している子が多いでしょう。
担任は、どうやって決めているのでしょうか?
(以下は、地域や校長によって違ったりするので、すべてではないことをご了承ください。)
転勤の対象でなく、在校が決まっている先生は、次年度の希望は上に伝えられるそうです。
しかし、決めるのは管理職クラスの先生や校長、教育委員会ですので、希望通りにはいかないのが実情です。
クラスのメンバーを、成績や運動能力、個性、子ども同士や親同士のトラブルの有無などで決めた後、担任を決めていきます。
そして、学年主任の先生がまず決まります。
その学年主任が、他の先生を指名して、このクラスを頼む、というような決まり方になっていきます。
学年でも、若手とベテランを組み合わせるなどの配慮があります。
若手先生ばかりの学年、というのはありえず、必ず、主任クラスでは若手をフォローできる先生を配置します。
いろんな児童がいる中で、それに丁寧に対応し、不平等の無いように教育していくのが学校の目的でもあります。
なので、先生の経験値、何が専門なのか、何が得意で不得意なのか、先生の個性や力量、本人の希望…ありとあらゆる、様々な要素をみて、配置していき、最終的には、校長の責任において決定します。
クラス替えだけでなく、そこでの担任配置もなかなか大変な作業ですね。
だからこそ、保護者側には絶対に情報が秘密になっているのですね。
クラス替えで担任持ち上がりの理由
上に書いたことから、まず、先生側から生徒を選ぶことは、ほぼ難しいようです。
平の先生たちは、主任以上の先生から、このクラスを担任して、というような決まり方になっていくからです。
なので、担任がまた一緒、というのは、偶然の要素が大きいのです。
しかし、例外もあります。
クラス替え配慮の例外
・先生と児童になんらかのトラブルがあった
・先生のせいであきらかに児童が不登校になった
・大きなクレームが保護者からあった、など、
大きめのトラブルがあった場合、さすがに配慮はされます。
それ以外の希望は、先生側も児童側からも聞いてもらえる、通る、ということはかなり難しいです。
それは、やはり教育というものが、まずは「平等」を重視しているからでしょう。
先生がこの子を指導したい、ということが通ると、お気に入りの子ばかり集めるようなことになりますし、児童の「この先生がいい」が通ると、そういう希望を出さなかった子と不平等になるからです。
担任が去年と同じになってしまったからといって、その担任に特に目を付けられているから、という理由は、ほぼありません。
大勢の人が集まる学校です。
いい意味でも悪い意味でも、個々の事情を聴いて希望に沿うわけにはいかない組織であることは確かです。
これは、社会も同じことで、会社ではどんな上司や同僚にあたるかもわからないわけですから、先生によっては、「これも学習!」と思っている方もいるようです。
さいごに
今回は、担任がまた同じ先生だった場合、いったいどんな決め方をしているの?という疑問にお答えする形で、学級担任の決め方についてお伝えしました。
新しいクラス、新しい先生。
それだけで、不安のほうが大きいですよね。
同じ先生になったとしても、クラスのメンバーが違えば、それは「変化」として、変わっていくものです。
子ども本人が、自分がこの先生に目を付けられているからだ、と思うのであれば、そんな決め方は学校はしないよ、と言ってあげてください。
またこの先生か…となっても、クラスメンバーが違いますし、学年もあがって大きくなっているのですから、けっこう大丈夫になっていくものです。
変化があって、成長があって、チャレンジがあって、…というように、「手ごたえ」があってこそ、学校も楽しくなっていくのだと思います。
お子さんが心身ともに成長していけるよう、新しい環境の不安はそれとしていったん受け止めて、明るい気持ちで応じてあげましょう。
■クラス替えの関連記事
>>小学校クラス替えの決め方!新一年生は親の要望・希望は通るの?
■合わせて読みたい小学校関連の記事
>>小3の子供がプリントを出さない本当の理由は?どう対処すべき?