2歳の子供の靴を、ピッタリサイズに変えるまで、本当に良く転んでいたんです。
子供の靴は、すぐサイズアウトしちゃうからと思って、大きめを買ってた私・・・。
少しでも靴選びのヒントになるように、
・サイズアウトの目安
・変えるタイミングは何ヶ月?
等について、お伝えします。
子供が1歳や2歳の足の成長は、運動能力にも影響がでてしまう事もあるんですって(゚Д゚)。
子供の靴のサイズが大きめがダメな3つの理由
大きめの靴がダメな理由は、3つあります。
一つ目は、
機能シューズを間違ったサイズではき続けていると、せっかくの機能が役に立たないから。
二つ目は、
指を丸めて踏ん張った状態で歩くことになり、変な歩き方が定着してしまうから。
三つ目は、
転ぶなどのケガ。
靴選びのときに、とっても親切なお店の方に教えてもらったのですが、
足のサイズ12㎝の子供の例
例えば、子供の足のサイズが12㎝。
12.5㎝から13.0㎝を買えば良いと思ってるなら、大間違いです。
12㎝の表示を信じて、買うことが大切です。
サンダル(スリッポン)やスリッパは別として、機能シューズなら、「間違ったサイズではき続けていると、せっかくの機能が役に立たないんですよ。」とのこと。
子供用のシューズには各メーカーが競って、子供の成長に良い、色んな機能が詰まっているそうです。
それに、大きすぎる靴を履いたら、指を丸めて踏ん張った状態で歩くことになり、変な歩き方をするようになります。ちょっと、がに股風っていうんでしょうか?
子供って靴が合わなくても、何にも伝えてきません。
親が気をつけて見てあげる事が大切です。
もし、「うちの子供、がに股になってない!?」って思ったら、靴のサイズが大きめなのかも知れませんよ。
ご注意を!!
子供の靴!買い替え頻度は3ヶ月!
1歳から2歳頃の子供の靴って、一年で2㎝近くサイズか変わります。
頻度としたら3ヶ月がベストです
3ヶ月の頻度で、足のサイズを気にしてあげたら、一番良いです。
実際、2歳の頃、靴の買い替えは頻繁でした。
3歳になると成長も緩やかになります。
でも、靴のサイズには注意していました。
泥汚れもありますが、やっぱりサイズアウトが一番の買い替えの理由です。
【調査】子供の靴がメーカーで微妙にサイズが違う!?
そんな時、靴の表示のサイズは同じなのに、メーカーによって履いた感じが違う?って感じる事があります。
これは、大人でも同じですね。
各メーカーに特徴があります。
子供の足の形状を見て、合うメーカーを見つけないと、子供って履き心地を聞いても答えてくれないんですよね。
足の形も、親子っていえど、個人差があります。
幅が広い、幅が狭い。
甲高い、甲低い。
遺伝で多少は親と足の形が似ますが、お友達と足の比べっこをしてみると、こんなに違うのかとおもしろいです。
有名メーカーの特徴をわかる限り、まとめてみました。
子供の靴の幅
靴の幅を比較してみましょう。
靴を試しに履かせてみたとき、親指が当たらないかチェックはしますが、幅はあまり気にしていなかったりします。
横幅は、調節ができないので、横幅をきちんと合わせたほうが良いですよ。
靴の中で足が遊んでしまうと、歩きにくく、またその影響で歩き方に癖がつく原因にもなりますからね。
子供の靴の長さ
次は靴の長さを比較してみます。
横幅をちゃんと合わせた後は、指先に余裕があるかを確認します。
指先が自由に動かせないとうまく発達できない恐れがあります。
マジックベルトがないナイキは、脱ぎ履きのしやすさから一人で脱ぎ履きの出来ない低年齢児のママに人気があります。
12cm-16.5cmまで、サイズも色も豊富なニューバランスは、園児に根強い人気のあるメーカーです。
子供の靴のお下がりはダメ!その他の注意点!
子供の靴がもうサイズアウト!!
まだ履けるから、もったいないって思っちゃいます。
まだ新品同様の状態なんだけど、誰か使ってくれないかなあ~~って思います。
ですが、お下がりを履かせるのは危険ですよ。
お下がりはNG
貰うのも、譲るのもダメです。
それは、前に試着している人の癖がついているからです。
そんなに履いていなかったとしても、クッション効果は少しづつ減ってしまっているんですって。
洗えばいいんじゃないの?って思いましたが、靴についたクセは洗ったくらいでは取れないそうです。
中敷きでの調節はNG
子供の靴は、かかとに合わせた丸い形に作られています。
大人とは違います。
中敷きを入れると履き口が浅くなって、かかとをきちんとキャッチできずに脱げやすくなってしまいます。
子供のフォーマル用の靴の選び方のポイント
フォーマル用となると、デザイン重視になりがちですね。
その日1日だけだから、少し歩きにくくても大丈夫だろう…それはいけません。
子供はまだまだ歩くのが上手ではないので、安全で歩きやすい靴を選びましょう。
靴の先が少し上がっている靴を選ぶ
3~4歳はまだ土踏まずが完全に出来上がっていない時期です。
歩行の際に十分に足が上がらないので転倒の危険があります。
形を確認しましょう。
かかとが固めの靴
歩くのがまだ上手じゃない時に、かかとの部分が柔らかいと歩きにくく、足をねじってしまう心配があります。
手で押してみて、潰れない固さを選びましょう。
サイズは必ずジャストサイズで。
フォーマル用は特に履く機会が少ないので、ちょっと大きめの…と考えるかもしれません。
スニーカーと違って調節がきかないものが多いので、安全の為にもジャストサイズにしましょう。
もし「家で足のサイズまで測りたい!」という場合は手軽に測れるフットメジャーを使うと手軽に測れますよ。
これは、便利です!
子供が自分から進んで計測してくれる優れものですよ。
靴底は適度な弾力のあるもの。
足裏の衝撃が大人よりも感じやすいので、弾力のあるもので衝撃を吸収するようにしましょう。
あと、素材によっては、濡れていると滑りやすい場所もあります。
危険防止の為にも弾力のあるものを。
また、ローファー型の場合はフォーマルだけではなく、普段のオシャレにも使えます。
子供用のローファーは調節ができるタイプもありますし、歩きやすくオススメです。
子供の足のサイズ計測に役立つサイト
・子供靴専門店Genki -kids http://www.moonstar.co.jp
全国展開している「子供靴専門店Genki -kids」では『フッ撮る』という計測器でサイズを測ってもらえます。
スタッフの方のアドバイスは的確です。参考にしてみましょう。
・足サイズ計測アプリ(音が出ます)
まとめ
試しに履かせてみても、説明がうまくできない子供の靴選びは本当に大変ですね。
あと、すぐにサイズが変わってしまって、何度も買うことになるでしょう。
子供靴はケチってはダメです。お目当ての品がセール品なら結果オーライですが、そうでなければ、正規の料金でその時期に合った靴をかってあげましょう!
ピッタリの靴で、たくさん歩いて運動して、どんどん元気に成長してもらいましょうね。