家で作った二日後のおでんは、だしがすっぱくなっています。
ママ友からは「そのくらい大丈夫よ~」と言われた事もあります。
おでんは腐るとどうなるのかって、以外と知らない事かも。
もし、酸っぱいにおいは腐っているのか知りたくて、
腐っているかどうかを、どう見極めればいいのか。
また、どうすれば日持ちが良くなるのか。
調べてみました!
参考にして、美味しいおでんをキープするヒントにしてみてください。
おでんは腐るとどうなる?臭い・味・見た目が悲惨
おでんは腐ると悲惨でしたよ。
おなべの蓋をあけると臭いが違います。
いつものダシの臭いと違って、酸っぱいような臭いがする。
この時に気がつけば、悲惨の度合いは軽い方です。
もっと後になって気がついたら見た目が、
具材が糸を引いている、
この白い膜はなに?
までいくと、かなり悲惨です。
腐っていなくても昆布は糸を引くことがあります。
また牛すじの脂が浮いていて、
ダシの表面が白っぽくなっていることも
考えられなくはないですけど
直感で食べてはいけない状態と判ります。
自宅で作って1日目は美味しく食べられるのですが
保存状態によっては、2日目のおでんが腐っているかもしれませんよ。
おでんは火を通すことで日持ちが良くなるのか?
おでんの中では
30~35度くらいの時に
細菌が大繁殖します。
ですので夏場の常温保存は
絶対にやめましょう。
冬でも暖房が入った暖かい部屋は
常温保存に向きません。
なるべく寒い部屋で直射日光を当てずにおくなら、
1日~2日持ちます。
ただし!
一日に何回か火を入れることが肝心です。
75度以上で1分以上加熱すると
細菌は死滅するからです。
温める程度ではなく、
グツグツとさせる時間が1分以上です。
私がおでんを腐らせてしまったときは
この「火を通す」作業をしていなかったのが
いけなかったのです。
火を通すことで殺菌すれば
2日くらいまでなら常温保存でも
大丈夫です。
酸っぱい臭いは腐っている
二日後のおでんが、酸っぱくなった原因は、腐ったからです。
臭いや味が酸っぱくなっている時点で、
細菌が増殖している、
ということなので
もしこのような臭い、味を感じたら
食べるのは止めましょうね。
だから、我が家のように二日後のおでんのだしが酸っぱいなら、捨てるしかありませんよ。
酸っぱい時に火を通しても、食べられないですからね。
おでんの長期保存はどうする?
おでんは火入れが大事と判りましたが、
一日中おでんばかり見ている暇はないです。
2日くらいまでなら常温保存でも
腐りにくいとのこと。
それ以上の日持ちをさせたい場合や、
気温の高い日に保存したい場合は
冷蔵保存がおすすめです。
冷蔵保存をするときは
なるべく早く冷まして
冷蔵庫に入れること、
冷蔵保存の間にも
火を通すこと、が大事です。
おなべが大きすぎて
冷蔵庫に入らない時は、
タッパーに具材と汁を分けて
入れるといいですよ。
分けることで冷めやすくなる、
というメリットもあります。
また、
火を通すとどうしても
水分が蒸発して汁が少なくなるので、
追加分のダシを別に取っておくと便利です。
ダシの味は
薄味よりも濃い味の方が腐りにくいので、
長持ちさせたいときは
濃い目の味で作っておくのが
おすすめです。
お店のおでんが腐らないのはなぜ?
お店のおでんはどうして腐らないんでしょうか?
おでんを売るお店では、だしを継ぎ足して使っています。
家でおでんを作ると、必ずといっていいほど
二日後にはだしがすっぱくなってしまいます。
それは、管理が徹底しているからなんです。
毎晩営業がおわると、具を引き上げています。
「出汁」は「冷暗所」に保管しています。
翌日は、また仕込みから始め、ユックリと温めて行きます。
お店の営業中はずっと、火にかけっぱなしなので腐りません。
納得ですね。
まとめ
おでんが腐るとどうなるのか、
おでんを長持ちさせるにはどうしたら良いのか、
参考になったでしょうか?
私は失敗から学びましたが、
腐らせないのが
健康にも一番です!
なるべく気温の低い場所で保存する。
一日に数回75度以上で1分以上
加熱して殺菌する。
数日持たせたいときは冷蔵保存プラス
加熱して殺菌する。
酸っぱい臭いや味がしたり、
糸を引いていたり、
白い膜が浮いていたら
食べるのはやめておく。
おでんを日持ちさせて
おいしく食べる方法、
ぜひ参考にしてみてくださいね。