パナソニックが出している、ベビーモニター。
技術力の高さに定評のあるパナソニックだし、育児アイテムの定番になりつつあるベビーモニターは、実際にも、とても便利なアイテムです。
赤ちゃんを見守るためのアイテムなので、性能はしっかりとした、信頼できるものであってほしいですよね。
でも実際の使い心地はどうなの?と知りたい人もいるのではないでしょうか。
ベビーモニターは結構値段もしますし、第一に安全に使いたいですものね。
そこで、パナソニックのベビーモニターの
人気の秘訣と、実際使っての口コミを調査しました!
パナソニック ベビーモニターの人気の秘訣は?
パナソニックといえば、誰もが知っている国内大手メーカーで、実績があるので安心ですよね。
パナソニックから出ているベビーモニターは、「ベビーモニター KX-HC705」です。
実際にどんなところが人気なのでしょうか、意見を集めてみました。
パナソニック ベビーモニターの特徴
・カメラと音声、温度感知センサー付き
・異常があればお知らせ
・機械音痴でも簡単接続で使い方が簡単
・映像が見やすい
・カメラ角度調節可能
形が可愛い
カメラ本体と、モニターがあるのですが、このカメラ本体がコロンとした、ロボットのようなフォルムでかわいいです。
仮に赤ちゃんに当たっても、角がないので、安心です。
カメラと音声、温度感知センサー付き
ロボットの目のように見える丸2つ、これはカメラと、音を拾うマイクです。
そしてカメラ本体の裏側には、温度を感知するセンサーがあります。
異常があればお知らせ
つまり、このベビーモニターは、赤ちゃんの動き、泣き声などの音、室内の温度(指定した温度)に異常があればお知らせしてくれるのです!
赤ちゃんが泣いたときだけでなく、動いて危ないとき、室温が上がって危険なときも、アラート音で知らせてくれるのは、嬉しい機能で人気があるのもわかります。
機械音痴でも簡単接続
また、機械の設定や操作に自信がない、という方に特に人気な理由があります!
Wi-FiやBluetoothでカメラとモニターをつなぐ、となると設定が必要だったり、それが上手くいかなくて、「あ~もう!」となってしまうことがありますよね。
でもこのベビーモニターは、「DECT準拠方式」という、カメラとモニターを直接つなぐ方法。
電源を入れるだけでオッケーなのです。
使い方がシンプルなところがいいですよね。
映像が見やすい
さらに、モニターの映像が見やすい、というところはさすがパナソニックです。
スマホに映像を送るベビーモニターもありますが、クリアな映像が遅延なく見られるのが、このパナソニックのモニターの優れているところです。
カメラ角度調節可能
もちろんモニターから、カメラの角度調整も可能です。
赤ちゃんが激しく動いたときも安心ですね。
パナソニック ベビーモニターの口コミ評価は?
実際使った人の口コミ評価はどうなのでしょう。
ECサイトの口コミなど、インターネット上の口コミを集めてみました。
ベビーモニター KX-HC705の悪い口コミは?
ベビーモニター KX-HC705をおすすめしない人
・通知をうるさく感じる人
ベビーモニター KX-HC705の良い口コミは?
アプリでしていたときは、常に見ていられなかった。」
ベビーモニター KX-HC705をおすすめする人
・実家に帰省する予定がある人
・機械操作に自信がない人
口コミで多かった声は、やはり映像の見やすさや、カメラの性能、設定不要で簡単に使い始めることができる、ということに喜んでいる人が多いようでした。
まとめ
数々の性能を見てみると、さすがパナソニック!と、言いたくなります。
実際使用してみての、口コミも評価が高くて、私も子どもが赤ちゃんのころに戻れたら、ぜひ使いたい!と思います。
格安のベビーモニターもあるなかで、パナソニックのものは、20000円前後と、決して安くはありません。
自分がどのようなシーンで使いたいのか、どのくらいの期間使うのか、よく考えて決断する必要がありますね。
しかし使い勝手を考えたら、ぜひおすすめしたい、商品の中の一つになります。
便利な道具を賢く使って、赤ちゃんとの生活を、笑顔で過ごせると良いですね。
⇒楽天で パナソニック ベビーモニター KX-HC705 を探す
■ベビーモニター関連記事