原付のタイヤなどは
できるだけギリギリまで
使ってから
交換したいところですよね
でもどういう状態が
原付のタイヤの
交換のタイミングなのか
判断に困る事も
あります
原付のタイヤ交換の
タイミングや費用に関して
走行距離のキロを目安にする
基準の見方をお伝えします。
走行距離キロが原付のタイヤ交換の目安!タイヤの価格と工賃の相場!
原付のタイヤの交換ですが
1万キロを目安に
交換するようにしましょう
原付に乗る頻度にも
よりますが
走行距離が1万キロ未満でも
年数がそれなりに
経っているならば
交換したほうが
安全です
タイヤの溝は
均等に減っていきません
ですから
タイヤにある全ての
スリップサインを
定期的に確認するように
しましょう
また、日常であまり乗らなくても
タイヤは日々劣化していきます
ひび割れや亀裂などが
ある場合は
そろそろ寿命と
考えた方が良いですね
タイヤの相場は?
タイヤは商品によって
品質や値段も違いますし
需要と供給の関係で
相場も変化します
ネットなどで
購入予定のタイヤを
検索してみましょう
大体いくらくらいが
相場なのか
分かりますよ!
タイヤはネットで
購入した方が
安く買えます
しかし交換作業を
してもらうときに
タイヤ持込の場合だと
工賃が割高になる
場合もあります
交換作業をしてもらうお店が
持ち込みでも対応してくれるのか
どんなタイヤでも対応してくれるのか
作業工賃はどれくらい
あがるのか
事前に調べておいたほうが
良いですね
実はタイヤ持込はお断りだった・・・
商品によっては対応不可だった・・・
などと、いうことがないように
したいところです
サイズが合えばいいの?
ネットなどで見ていると
中国製のタイヤなどは
安く販売されています
それが悪いとは言えません
しかし、バイクは
自分の命を預ける乗り物です
とにかく安かったら良いと
いう訳ではありません
国産一流メーカーなどの
タイヤはそれに比べると
高いかもしれません
でも、高いのは
高い理由が
ちゃんとあるのです
品質や性能も良いですし
寿命も長いです
信頼もあります
自分がどういう頻度で
どういう使い方をするのか
状況なども考え
タイヤを選びましょう
できるなら
安いタイヤを
安く買うのではなく
良いタイヤを
できるだけ安く
購入したいところです
その為には
相場を知っておいた方が
良いですね
実は大変なタイヤ交換
工賃は、お店によって
差がありますが
2,000円~5,000くらいの
ところが多いようです
工賃は
バイクの大きさや
排気量だけではなく
取り外しの大変さなどでも
変わってきます
車のタイヤ交換よりも
作業工程も多く
意外と、バイクのタイヤの
交換作業は難しいのです
自分でも出来る原付タイヤ交換!その費用と専門店の相場を比較!
道具が揃っていれば
自分でタイヤ交換を
することも可能です
その場合は
作業工賃が節約できます
しかし
機械関係の扱いに
慣れていない人がすると
時間がかかったり
上手くいかないこともあります
バイクのメンテナンスを
日頃から
自分でやっている人や
扱い方をよく知っているならば
問題ありませんが
自信のない人は
無理に自分でやるのは
避けたほうが良いですね
命を預ける乗り物ですから
いくら作業工賃を
節約できるといっても
そのせいで
何か起こったら大変です
また作業する時間も
慣れていないので
それなりに
かかってしまいます
それに比べて
お店に頼むと
30分ほどで作業は
終わります
もちろんプロですから
きっちりと
やってくれます
まとめ
原付のタイヤの
交換目安は
大体1万キロです
こまめに
スリップサインを
確認するように
してくださいね
スリップサインが
出ていなくても
経年劣化します
ひびなどを
見つけたら
交換を考えましょう
タイヤ交換を
自分でやると
作業工賃が節約できます
しかし
バイクの扱い方を
知っている人や
機械類に詳しい人、
バイクのメンテナンスを
日頃からしているような人
以外の人がするのは
難しいかもしれませんね
安全のためには
作業工賃を節約するより
知識が豊富なプロに
任せるのが安心ですね