赤ちゃんとの生活で便利なアイテムはたくさんあります。
なかでも、ベビーモニターはあると、本当に便利でしたよ!
でもこの手の電化製品は、操作がややこしかったり、故障も気になります。
なにより、お値段と使用期間で元が取れるのか、といったこともチラついているママもいるのでは?
レンタルでも十分なものなのか、それとも購入した方が良いのか…について
メリット・デメリットを調査しました!
レンタルのメリット・デメリット調査
様々な機能が付いているベビーモニターは、2万円くらいして、お値段高いです。
買ってみたものの使えない!ということになれば勿体ないですよね。
長く使うためにも、まずはお試ししたい、というママは、レンタルで試してみるのもいいですね。
まずレンタルするメリット・デメリットを、見ていきましょう。
レンタルするデメリット
言っても中古品です。レンタルするお店が、商品はキレイに清掃・消毒はしてくれます。
しかし、他人が使ったものです。
どうしても抵抗がある、というママには向かないでしょう。
また、レンタルのお店の規模によっては、品ぞろえや商品の数が、希望に沿わないこともあります。
どうしてもそのお店で扱っている商品の中から、選ばないといけなかったり、希望したものが貸し出し中でレンタルできなかったり、ということも実際にあります。
レンタルをおすすめしない人
・清潔なのか心配
・どうしても使いたい商品がある
レンタルするメリット
レンタルするメリットは、なんといっても費用がかからないことが一番のメリットです。
充実の機能のもので、月額5千円台からレンタルできます。
種類によって違いますが、購入すれば大体2万5千円程度のものが、レンタル月額5千円なので、4か月程度の使用ならば、レンタルの方がお得ですね。
たとえば我が家では使わなくても、実家に帰省している間だけ使う、というママにはレンタルが適しているでしょう。
電波が入るか不安な人が、とりあえず試してみる、というときにもレンタルが役立ちます。
また、レンタルは使い終わった後返却すれば、電化製品の処分を家庭でする必要がありませんしね。
購入をおすすめする人
・実家に帰省の予定がある
・使い終わった後の電化製品の処分に困る人
購入のメリット・デメリット調査
ベビーモニターを購入する派のメリットとデメリットです。
購入するデメリット
何といっても値段がかかる、ということでしょう。
レンタルの値段の4~5倍しますし、今は様々な便利な機能がついていて、3万円以上するものあります。
結構な値段がするけれど、実際に使ってみて、電波の入りが悪くて使えない!というリスクもあります。
そうなったときになかなか返品はできないので、経済的にかなり痛手になります。
購入するなら、最低でも、2ヶ月は使いたい所です。
購入をおすすめしない人
・購入して失敗はしたくない人
・1ヶ月しか使わない人
購入するメリット
レンタルとは違って、新品です。清潔を求める人には向いています。
それに、希望に添った、好きな商品を選べることです。
レンタルショップでは取り扱っていないものもあるので、気にせず自分のライフスタイルにあったベビーモニターを選びたい、という希望を叶えてくれます。
下の子が生まれる予定があるなら、長く使えることも大きなメリットです。
赤ちゃんの泣き声を察知して駆けつけるだけでなく、成長してからもベビーモニターが、活躍するシーンがあります。
離れた部屋での遊びを見守ったり、お互いの声をやり取りできるベビーモニターなら、通信機能を使ったコミュニケーションにも利用できます。
購入をおすすめする人
・下の子が産まれても長く使いたい人
・中古品に不快感がある人
まとめ
ベビーモニターのレンタル、購入の、メリット・デメリットを、見てきました。
家庭によって、メリット・デメリットどちらが大きいか、違ってくると思います。
自分自身の生活スタイルや、行動パターンに合わせて、考えるのが一番です。
赤ちゃんとの生活の様子を、よくシミュレーションして、決めてくださいね。
■ベビーモニターの関連記事
>>子育て用おすすめベビーモニター7選のご紹介!迷ったら日本製!