柏餅の葉っぱの色が緑と茶!?新鮮なのはどっち?

スポンサーリンク

*アフィリエイト広告を利用しています

食べ物

4月の中旬から5月5日の子どもの日まで、和菓子店をはじめスーパーやコンビニには柏餅が並びます。

よく見ると、葉っぱの色が違うことに気づきませんか?

色だったり、茶色だったりします。

柏の葉というものは、何種類もあるのでしょうか?

または、柏餅用の葉の作り方がちがうのでしょうか?

そして、買っていい色、買ってはいけない色、というものがあるのでしょうか?

今回は、柏餅の葉の色について、お伝えします。

柏餅の葉っぱに緑色と茶色がある訳は?

柏餅を食べる風習は、江戸時代にさかのぼります。

柏の葉というのは、次の年に新しい葉が出るまで、落ちることはありません。

なので、その柏の木の特性に、「家が滅びず代々続く」という縁起の良さを、武家が見出しました。

なので、武家が、男の子の節句である「端午の節句」に、柏で包んだ餅を食べることを始めたのです。

それが参勤交代によって全国にひろまった、と言われています。

江戸時代は、旧暦(太陰暦)です。

現代は、太陽暦です。

明治維新で、太陰暦から太陽暦に変わった時、新しい暦で柏餅を作ろうとすると、ある問題がおこりました。

約1か月、作る時期が早まるのです。

旧暦の5月5日は、太陽暦だと、6月上旬にあたります。

要するに、新しい柏の葉を使える6月(太陽暦)だったからこそ、江戸時代には柏の葉で餅を包めたのです。

明治時代からの端午の節句は、柏の葉がまだ育っていない時期になってしまったのです!

これに対応するため、明治時代からは、前年の柏の葉を乾燥させて保存する方法をとりました。

なので、柏の葉が茶色くなりました。

しかし、保存の技術が発達した現代、実はのまま真空で保存ができるのです。

明治から続く茶色の葉の柏餅は、もはや伝統的なものになり、人々には見慣れたものになっています。

いきなりだけにすると、逆に今度は「違和感」になります。

そこで、和菓子屋はどちらも使えるのなら、ということで、わざと、茶色の葉も使うことにしました。

例えば、こしあんなら茶色の葉、つぶあんならの葉、というように使い分ける方法をやりだしました。(和菓子屋によって若干違いはあります)

そうすると、柏餅とひとことで言っても、複数のバリエーションができます。

さすが見た目を重視する和菓子屋です。

他の和菓子と比べて地味な柏餅も、現代は見た目のバリエーションが増えたわけですね。

 

柏餅の葉っぱが緑色と茶色だったら、どっちを買うのが正解?

上記したように、だから、茶色だから、という比較は必要ないことがわかりました。

結局、どちらもOKなのです。

現代の柏餅ならではのことですね。

あとは、柏餅の内容によって、見分けがつきやすいように、変化が楽しめるように、茶色の葉の色を使いわけています。

裏表まで使い分けている和菓子屋もあります。

こしあんなら茶色の葉を表向きに、つぶあんならの葉、みそあんなら茶色の葉を裏向きに…などです。

なので、繰り返しになりますが、葉の色のいい悪い、はないということになります。

また、普通は柏の葉は食べないそうですが、きちんと食品用にきれいにしてある葉ですので、食べても大丈夫です。

しかし、まれに、柏餅の葉をプラスチックで作っている和菓子のメーカーがあるそうです。

これは、絶対に食べてはいけないので、小さい子には注意が必要です。

さいごに

今回は、柏餅の葉の色になぜ茶色色があるのか、またどちらを買うのが正解なのか、についてお伝えしました。

柏餅の葉が現代は2種類になった理由を述べましたが、これを知れば、どちらでもいい、ということが分かりますね。

逆に、和菓子屋はこれを利用して、柏餅の見た目のバリエーションに活用していることもお伝えしました。

柏餅の葉は、和菓子屋さんに聞きましたら、普通は食べない、とのことでした。

でも、万が一食べてしまっても大丈夫です。

(プラスチック製のものがまれにあるそうなので気を付けてくださいね。)

柏の葉については、他にも、神社にお参りした時に手を叩くことを「柏手(かしわで)」と言うように、非常に神聖なものとしてとらえている、ということもあります。

男の子だけでなく、女の子も、この柏の葉に包まれたお菓子を食べて、邪気を払い、健やかに成長してほしいですね!

■柏餅の関連記事

>>柏餅の葉っぱの色が緑と茶色!?食べてしまっても平気なの?

■合わせて読みたい

>>「ちまき」の笹の葉を代用できる料理グッズは100均で買う!?何枚入りいくら?